求人情報
エアプラス株式会社代表取締役社長
早稲田大学文学部社会専修卒
大学4年のときに仲間3人で起業、今年で36年目。
純国産OTA“ena(イーナ)”を運営し、国内・海外のFIT商品のオンライン販売を行う一方で、他旅行会社にオンライン販売システムの提供やDXコンサルティングで参画する。
15年以上テレワークを運営してきたノウハウを使い、工数型アウトソーシング・パケットシェアリング事業も運営する。

最新のプロコメ

  • 【コラム】ビル・ゲイツさん、業務出張はそんなに減りません。

        • 岡田 健
      • エアプラス株式会社 

    私も昨年11月頃にこのGates氏の発言を聞き、大変ショックを受けました。そして自分なりに出した結論は、既存ビジネスではそれはあり得る、ということです。つまり、すでに商流やプレイヤーが決まっていて回っている仕事では、テクノロジーによる自動化やリモート化で省力化が図られるべきだろうということです。当然、その流れで出張は大幅に減少することになります。 一方で、アフターコロナに向けて生き残りをかけたトランスフォーメーションでは、新しい価値を創造するため、関係するの人々にプランを説明し、得心させ、ワクワク前向きに巻き込んで行くプロセスが求められます。自分の中にある情熱や鼓動を伝える際に、同じ空気の共有なくしてそれを成し得ることは極めて困難です。つまり、新しいことに取り組めば必ず新しい出会いと出張が造り出されるということです。 過去にも様々な場所に出張するなかで、その土地の匂いや慣習の中で造られた共感が事業の下敷きになった経験を何度もしました。人が『旅』をする目的にも通じる大切な議論だと思います。
    コメント全文を読む 3月27日 4

  • ディスラプターAirbnbの衝撃-シェアリングエコノミーを分析する

        • 岡田 健
      • エアプラス株式会社 

    エアビーの急激な成長には驚くばかりです。 以前、私の住む大田区で民泊条例の改正がなされた際のことを思い出しますが、区民は総論賛成でも自分の住むマンションに見知らぬ外国人が出入りされるのはいやということで、各マンションが次々に入居者規約に民泊利用を規制する条項を加えました。かくも、日本は元々定住型社会なので地域住人が固定化されがちです。その分、相互監視も強くなり異分子を受け入れづらい側面があります。日本でエアビーが価値を発揮するには、まだ時間がかかるのではないでしょうか。 シェアリングエコノミーの拡大ロジックを私なりに整理してみたいと思います。 『モノ』から『情報』に時代が流れる背景には、モノの品質に一定の均一性が確保されるようになり、一方で世の中的に価値を与えられた『モノ』がこの世には恐ろしく多く存在するということを『情報』として認識するに至り、人は『所有』より『経験』を重要視するようになったという事実があります。結果、シェアリングエコノミーは爆発的拡大をしはじめたわけですが、提供側は相変わらず『所有』をしているわけで、『所有者 』→『利用者』への一方的な流れをC2Cで実現できたに過ぎず、この状態は過渡的と言わざるを得ないのです。おそらく、今後赤井氏の指摘の通り宿泊に留まらすバリューチェーン上のバンドリングをしながら拡大することになるでしょう。明らかに既存の旅行業にとっては脅威と言わざるをえません。
    コメント全文を読む 3月25日 2

  • 出典:ロイター

    国境封鎖10月まで継続も、航空業界団体が予想 「政府は支援を」

        • 岡田 健
      • エアプラス株式会社 

    今の世界的感染状況から考えて、今年10月まで国境封鎖が続くという予測には、反論の余地がありません。しかし、航空業界に連なる観光業界の持続力には限界もあります。 政府は、このような状況を踏まえ、どのように対処するのでしょうか?GoToとは違う角度からの政策立案が必要です。私たち業界人もより具体的な提言をすべきでしょう。
    コメント全文を読む 3月19日 1