ベンダーさん新着情報
-
2025/10/22
ヨーロッパ・中国の鉄道手配ならランドオペレーターのワールドコンパスにお任せ! -
2025/10/21
フィンエアー、第5回「Finnair Café」を開催 -
2025/10/17
地域で挑む!旅行業の多様なかたち TIFS会員インタビューダイジェスト 第4弾
新着ニュース / お助け道場
新着コメント
-
2025/10/26
chiyoda261
-
2025/10/26
chiyoda261
-
2025/10/26
chiyoda261
データーは 前年比で表示されるため まだ コロナの影響が残る数字から大きく増えても実感できないというのが現実だが…。 2019年比はどうなのだろう?とはいえ 9月の搭乗率が過去最高というのだから 悪くはないと思うのだが…ここも数字のマジックで 搭乗者数は昨年比で大幅増。ならば 9月の搭乗者数として過去と比べて欲しいのだが そこでは搭乗者数ではなく 搭乗率で比較するという…。 つまり 搭乗率は過去最高だったものの 路線がコロナ禍から まだ全てが回復したわけではないということ。ただ 昨年比で考えれば 搭乗者数が大幅増だったよ…というのが このニュースの真相。 伝える側のトリックに騙されないように しっかりとニュースを読み込む力がないと 現状を誤って認識して 間違った判断をしてしまう場合があるので注意が必要です。
-
2025/10/26
chiyoda261
-
2025/10/26
chiyoda261
こういったニュースが流れるたびに「またか…」というのが正直な感想。 記事にある通りで 政府が野放しにした結果が招いた事態であろう。 飛行機の機内や 新幹線の車内での発火事故も発生し 一歩間違えば 大事故につながる可能性もある。 政府は 大事故が起きて死亡事故が起きるまでは 恐らく手を打たないだろう。 が 本来であれば 使用者に 厳しい罰則を科すべきだ。同様に 販売した側にも 応分の損害賠償を請求する必要があるだろう。その部分を徹底していけば 粗悪品は淘汰されていくだろうし こういった事故を未然に防ぐことができる。 これで もし どこかで 事故が発生し それで命を落とすようなことがあれば 政府が責任を取るべきだろう。このくらいの声が世論から湧かないかぎり 状況を変えることはできないでしょう。
お知らせ
現地レポート
週間ランキング
-
フォトニュース
-
インタビュー
-
イベント
