現地レポート:エアーズロックとケアンズのMICE-人気の観光地を活用
世界遺産の誘客力と知名度いかし
MICEのプラスアルファを引き出す企画を

大自然の懐に飛び込むMICE
エアーズロック、素材の活用がポイントに

エアーズロック(ウルル)は高さ346メートル、周囲9.4キロもある世界最大級の一枚岩だ。これと、高さ546メートルのマウントオルガを含むオルガ岩群(カタ・ジュタ)が最大の見どころで、ウルル-カタ・ジュタ国立公園として世界複合遺産に登録されている。ポスターやパンフレットでお馴染の姿だが、実際に対峙するとその存在感に多くの人が歓声をあげる。

この絶景をMICEに活かせることが、エアーズロックのポイントだ。ハイライトのサンセット鑑賞はパブリックビューイングエリアのほか、特別会場でのサンセット観賞とビュッフェディナー、星空観賞が付く「サウンド・オブ・サイレンス」、料理が4コースディナーとなる「タリウィル」と予算に応じて使い分けができ、特別会場は貸切が可能。

今回は昨年12月に開始したプログラム、キャメルライドとサウンド・オブ・サイレンスを体験した。砂漠をラクダで歩く風情を楽しみ、シャンパンを片手に夕映えのエアーズロックを鑑賞。その余韻のまま屋外でのディナーは、まさにエアーズロックならではの経験だ。エアーズロック・リゾートを運営するボヤージズのアジアセールスマネージャー、ジェーン・クリステンセン氏によると、貸切なら自由度が高く、某自動車会社のインセンティブツアーでは会場にその企業の車を運び入れ、好評だったという。

会議やイベント前後の観光にはウルルとカタ・ジュタでのブッシュウォークのほか、アボリジニアートに挑戦する「ドットペインティング体験」もあり、これはチームビルディングに使えると好評だった。実際のインセンティブツアーでも、オーガナイザーの企業理念をドットペインティングで表す企画が行なわれたという。

現地ツアーを扱うAATキングスのセールスマネージャーの近藤貴博氏は「パッケージツアーではサンライズとサンセット観賞、ブッシュウォークの1泊2日が主流だが、会議やイベントが入るMICEは2泊がおすすめ。ウルルとカタ・ジュタの2つをどう見せるかがカギになる」と話す。ある参加者が「世界遺産や自然だけではなく、現地で聞いたエピソードを盛り込んだ企画を作りたい」と感想を話してくれたが、こういう視点もポイントになりそうだ。
なお、エアーズロックは世界遺産地域に隣接して空港とリゾートがあるため、空港/リゾート間は車で約10分、リゾート/エアーズロック間は約30分。日本からは乗継が必要だが、自然の造形美が売りのデスティネーションでこれだけのアクセスの良さは珍しく、参加者のモチベーションが異なるMICEには好条件になるだろう。