取材ノート:リピーター主導の海外旅行に変化の兆し、2つの有望市場が浮上

選択的投資により海外旅行市場は「濃い」市場を形成
黒須氏は中長期的なトレンドを踏まえ、現在の旅行市場を「選択的投資型余暇の時代」とした。これはレジャー白書2008のタイトルで、1997年と2007年のレジャー動向を比較すると、参加する余暇活動の種目数は減少しているが、余暇活動に費やす消費額の総額は減少していない。黒須氏はこれを「余暇活動を絞り込み、選択的投資をしている」と分析する。
1996年と2006年を比較すると、参加人口、活動頻度ともに上昇しているのは、ゲームや映画、ビデオ鑑賞など「家の中市場」や、サイクリング、器具を使ったトレーニングといった「小間切れ時間を使った遊び」だ。一方、参加人口は減少しているが、活動頻度が上昇しているものにテニスやゴルフ、そして海外旅行がある。
黒須氏は「ここに属する旅行者の6割は過去10回以上の海外旅行経験がある高経験者」として、「行く人は行く、行かない人はまったく行かないというように市場が二極化した結果、旅行に行く層はその仲間同士が誘いあうことで経験値がさらに高まり、一人あたりの消費額が増え、市場が成熟した」と分析。「濃い市場が形成されている」と表現した。
その背景には雇用者所得が伸び悩み、消費金額と時間に限りがあるため「個の時間を重視して、小間切れの時間で遊ぶ」「“下流”な人たちによる家の中市場が形成された」ほか、「仲間や家族との連帯感を求める」「市場が狭まり、遊び能力が向上した人たちが現れた」ことがあるという。
経済に勝った市場、20代女性に新たな動向

黒須氏は、若年層の出国率増加の背景には円高ウォン安による韓国人気があるとしながらも「これだけ経済が厳しいのに出国率がプラスに転じ、20代女性が伸びているのは過去15年くらい見られなかった現象」といい「旅行が経済に勝った」と力説した。
さらに地域別にまで分類すると、地域×性年代別旅行者数の動向では、東日本や首都圏に比べて西日本では全世代で女性の伸び率が高い。また、男性は全地域・全世代で減少しているが西日本では減少幅が小さいという。さらに、成田空港の国内線利用旅客数について「8月以降、関空/成田線が伸びている。西日本の消費者が関空からは飛んでいない方面のデスティネーションへ動いたのではないか」とも話す。
低頻度層に埋もれる高経験者層、復活層

低頻度層に対する戦略として「低頻度層に埋もれた過去10回以上の高経験者層」のほか「旅行から遠ざかっていたが、2009年に出かけて旅行意欲が高まっている復活層」を有望市場と位置づけた。さらに「5年以上海外旅行をしていない20代に動きが見られ」「低頻度層はロングホールへの志向が強い」とした。「2010年は海外旅行市場に回復の兆しが見えてきた」といい「低頻度旅行者層の需要開発」「西日本市場、ローカル需要の開拓」「ロングホールに商機」と提言した。
なお、北東アジア方面のエコノミークラス供給量が2%増加するという予測と、韓国と上海万博が開催される中国がリードし、北東アジア方面が下期にかけてさらに伸びるという方面別予測を示し、「2010年はショートホール元年になるか」との可能性も示した。
▽関連記事
◆第1種の取扱高営業利益率が微増、黒字企業は57社減−規模で明暗(2010/02/17)
◆今年は「反転攻勢の年」−JATA金井会長、変化の重要性訴え(2010/02/17)
取材:江藤詩文