旅行会社向けインバウンド体験サービス無料見学会~表千家・水上麻由子氏、茶道体験~
【プロフィール】
(みずかみ まゆこ)1968年生まれ。学生時代に表千家茶道の師と出会う。その後、京都家元で表千家を学び、500年近く続く茶の湯の奥深さに触れる。茶道の特別な「時間」と「空間」がストレスを流し去ることを実感。現在まで稽古・研究に励むことに至る。2008年より、自宅にて茶道教室を行いつつ、2016年より、ビジネスパーソンに向けて茶道の精神とその効果を体感してもらう「ビジネス茶道」を主宰(東京日本橋 コレド室町にて)し、好評を博す。その他、茶道体験、メディア掲載実績多数。(公式サイトはこちら)
日時:5月21日(水) 14時30分~16時(90分間)
場所:茶室 囲庵 COREDO室町3 3F
東京都中央区日本橋室町1-5-5 3
アクセス詳細はこちら。
茶室詳細はこちら。
【概要】
昨今、インバウンド体験サービスも競争が激しくなり、外国人客の奪い合いが始まっています。外国人客を獲得するためには、これまでの当たり前のような体験サービスでは集客が難しくなってきました。外国人は、子供だましの日本文化ではなく、本格的な日本文化体験を求めています。
弊社では、日本文化提供者様と強い信頼関係を築き、日本文化提供者様の活動を世界の人々に伝え、広めることをモットーにサービス提供を行っています。今回、裏千家の茶道体験は世にたくさんありますが、貴重な表千家の茶道体験となります。ふるってご参加ください。
表千家と裏千家の違いは何ですか?
表千家と裏千家は、どちらも茶道の流派で、千利休の孫である千宗旦の子孫がつくった「三千家」のひとつです。表千家は伝統を重んじる保守的な流派、裏千家は伝統を重んじながらも新しいやり方を取り入れる流派という特徴があります。
表千家と裏千家、そして武者小路千家の3つの流派を総称して「三千家」といいます。三千家は千利休を共通の祖先に持ち、互いに競い合ったり支え合ったりしながら、利休の教えを今日まで伝えてきました。
表千家 | 裏千家 | |
特徴 | 千利休の精神を受け継ぎ、古き良き作法を重んじる | 華やかな着物や道具を使用し、発展的に伝統を継承する |
お茶の点て方 | 泡立てずに抹茶本来の深い味わいを出す | 泡立ててまろやかな味わいになる |
茶道具 | 古くからの所作を受け継いでいる | 時代に合わせた作法を積極的に受け入れる |
所作 | 伝統的で格式高く「詫び寂び」の精神を重視 | 開かれた茶道として多くの人が茶道に親しめることを大切にする |
着物 | 地味なものを好み、座る際は男性も女性も足をあまり開かない | 華やかな方が好まれる |
※参加希望の会社様は、お名前、人数(茶道体験は各社1名、見学のみも可能です。例:体験1名、見学1名)をメールにてご連絡ください。
申込締切:2025年5月14日(定員になり次第締切)
※体験費用に関しては、人数、内容に応じて、費用が変動しますので、その都度お見積りになります。
※サービス概要ウェブサイト
※第一回体験会の様子
【問合せ】
株式会社オージャパン
担当:浦澤
E-mail:info@o-japan.co.jp
Tel:03-6820-1277
http://www.o-japan.co.jp/