JATA、旅行広告作成説明会で企画手配旅行、電子旅行取引も説明
JATAは「主催旅行の募集広告・パンフレット類作成ガイドライン」を「旅行広告作成ガイドライン」と改め、6月に発行した。これに伴いJATAでは、6月から7月にかけて全国で説明会を開催している。新ガイドラインでは、企画手配旅行の広告作成方法、電子旅行取引ガイドラインを加えた。企画手配旅行の広告のポイントは、募集性がなく消費者の手配依頼があってはじめて旅行契約となり、出発日や運送機関、宿泊機関、旅行内容などを消費者が決めるという企画手配の趣旨を遵守し、かつ取引条件の説明を行う旨を表示するなどである。
また、電子旅行取引(いわゆるホームページ(HP)での広告)に関して、JATAは旅行業法、標準旅行業約款、通信販売旅行業約款等の関係法令などを遵守しているサイトに「e-TBTマーク」を与えているが、マークを付与する際の検討項目を説明した。特に、契約手続きに関して一般消費者からJATAに相談が多いことから、HP上で契約成立までの流れをお客に説明する重要性を説明した。また、HPを見て問合せをしたお客に対して、単なる「問合わせ」か、旅行の「申込み」かといった問合せの主旨を確認するように訴えた。
また、電子旅行取引(いわゆるホームページ(HP)での広告)に関して、JATAは旅行業法、標準旅行業約款、通信販売旅行業約款等の関係法令などを遵守しているサイトに「e-TBTマーク」を与えているが、マークを付与する際の検討項目を説明した。特に、契約手続きに関して一般消費者からJATAに相談が多いことから、HP上で契約成立までの流れをお客に説明する重要性を説明した。また、HPを見て問合せをしたお客に対して、単なる「問合わせ」か、旅行の「申込み」かといった問合せの主旨を確認するように訴えた。