第6回日本宿泊ダボス会議、アルベルゴ・ディフーゾの現状や成功事例を紹介
町全体を1つのホテルに、宿泊施設が地域創生に果たす役割を探る
宿泊施設活性化機構(JALF)主催の第6回日本宿泊ダボス会議が2月15日に都内で開催された。その模様はオンラインでも配信され、リアル参加できなかったJALF会員やDMO関係者が視聴した。今回は「分散型ホテルとアルベルゴディフーゾ~SDGsの観点から、あるものを活かす地方創生~」をテーマに講演や成功事例の紹介が行われた。
会議の冒頭、開会講演として内閣府特命担当大臣・デジタル田園都市国家構想担当の若宮健嗣氏が登壇。デジタル田園都市国家構想が岸田政権の成長戦略における重要な柱の1つであり、その構想と分散型ホテルには大いに関連性があると説明した。若宮氏は、分散型ホテルを「これまで見過ごされてきた地域の古民家などの歴史的資源や町並みを活かして町全体を1つのホテルと見立て、域内の資源を面的に活用する取り組み」だと紹介。その上で「デジタルを活用してさらなる広がりを見出すことで、まさにデジタル田園都市国家構想を体現する代表的な取り組み事例の1つになると思う。政府としてもこうした地方創生に資する取り組みにはできる限りの支援を行っていきたいと」と分散型ホテルへの期待を語った。
続いてアルベルゴ・ディフーゾ・ジャパン(ADJ)会長で岡山商工会議所会頭の松田久氏が登壇。「日本におけるアルベルゴ・ディフーゾの萌芽」のテーマで基調講演を行った。松田氏は「いわば限界集落的な村落、文化が根付いているにもかかわらず開発が及んでいない地域についての再生の有効な手段として分散型ホテルについて説明したい」と切り出した。分散型ホテルをアルベルゴ・ディフーゾ(AD)と称する理由について、提唱者がイタリア人大学教授ジャンカルロ・ダッラーラ氏であり、イタリア語でホテルはアルベルゴ、分散型はディフーゾであることからその名称が定着したと解説。またADの具体的な内容については「町の中に受付を設け、古民家や空き家を再生してホテルの客室に、また町中の食堂をホテルのレストランにそれぞれ見立て、町の丸ごとをホテルとして機能させる取り組みである」と紹介した。
ADJの設立経緯についても触れ、「まちごとホテル」の考え方を日本で独自に実践していた岡山県の矢掛町を訪れたダッラーラ教授が、矢掛町の取り組みがADと同様の発想に基づくものであるとし、矢掛町をADタウンに、分散型ホテルの中核をなす矢掛屋をADとして認定したのがきっかけだったとした。その後「2019年にはイタリアで開催されたアルベルゴ・ディフーゾ・インターナショナル(ADI)総会で、ADJの設立が認められた」(松田氏)。
ADJのミッションは過疎化、高齢化する地方の歴史的建築物、神社仏閣、食文化、祭り、伝統的行事、地元産業等を維持発展させ、人口流出の歯止めのみならず都会に出た地元民が地元に戻り、他地域からも定住者を呼び込み、新たな雇用を創出することとされている。そのための具体的な取り組み内容については「地域内に点在する古民家や空き家を再生して複数の宿泊施設を作ることや、都会のホテルと変わらぬ快適性を提供しつつ地域住民と共に生活するように宿泊・滞在できること、町全体がホスピタリティを発揮できるようにすること」(同)だとしている。
今後のADの普及策について松田氏は「国や自治体のサポートに加え、地元商工会議所、青年会議所などの経済団体や地元金融機関の支援を得て、計画を立案できるようにサポートしていく」とADJとしての方針を説明。また「過疎と高齢化の町をどうするかという点において、ADは地元文化承継の最後の砦であり、地方創生を何とか実現していきたいというのがADJの思いだ」と強い意欲を示した。
次ページ >>> 失敗から学ぶ地域再生