フィンエアー、アジア戦略の現在、旅客数倍増に向けた取り組み

▽関連記事
◆インタビュー:フィンエアー経営戦略管理担当副社長ペトリ・コステルマー氏(2010/02/12)
◆フィンランド航空、アジア戦略の進捗と今後のネットワーク−空港拡張も進む(2008/05/28)
◆フィンランド航空、アジア戦略を促進−ヒエノネンCEOが日本線拡充も視野(2008/05/12)
引き続き順調なアジア戦略、次の目標は旅客数2倍

この戦略は、これまでのところ非常に順調に推移している。日本路線でいえば、2001年にはたった週2便であったところが、2010年夏スケジュールでは成田、関空、中部から週19便を設定し、そして2011年夏スケジュールで週21便を運航しようと計画。日本以外でも、2001年と2008年の比較になるが、中国は週3便から週25便、インドは0便から週13便と急速な拡大を続けており、2007年にはアジア/欧州間で120万人の旅客を運んだ。2010年は9月中旬に100万人を超え、通年では150万人の突破も見込めるという。
今回、AYのCEOのミカ・ベフビライネン氏が発表した2020年のビジョンも、当然ながらVIA HELSINKIのコンセプトを踏襲する。その上で掲げたのは、(1)旅客輸送量を表す有償旅客キロ(RPK)、収益性、サービスの質で北欧系航空会社のナンバーワンをめざす、(2)アジア/欧州間市場でのトランジットを必要とする移動において、「欧州系ビッグスリー」を抑えて最も望まれる選択肢(most desired option)になる、などだ。ベフビライネン氏によると、アジア/欧州間の旅客数が2015年までに現在の2倍に拡大するといい、AYとしては現状のシェアの維持、つまり現在の旅客数の倍増を目標としている。
目標を達成するための具体策の一つは路線網の拡充だ。ハブ&スポークという言葉があるが、AYの戦略は、ハブであるヘルシンキから東西に長いスポークを伸ばそうとするものといえる。旅客に2回トランジットを強いると競争力が落ちてしまうため、アジア線、欧州線ともに路線の拡大、座席数の増加は今後も継続していく。インド/北米間市場もアジア/欧州間と同様の理由で取り組みをはじめている。また、ワンワールドのパートナー航空会社との連携による需要の取り込みも重視する。
「質」向上で弱点カバー、リブランディングも間近

そして、現在はリブランディングの準備も進めている。ロゴや機体の塗装、内装などを刷新する計画で、詳細は明らかにされなかったが、ベフビライネン氏は「例えるならば国際的チェーンの高級ホテルではなく、ブティックホテルでありたい」と方向性を示す。キーワードとしては、ビジネス客をターゲットとし、シンプルで簡単であること、細分化する旅客のニーズに応えることなどで、コンセプトは北欧の国らしく「デザイン」。これには「デザインド・フォー・ユー」、つまり旅客一人ひとりのニーズにテーラーメードで応えるというメッセージも込められているようだ。詳細の発表は、新塗装の新機材を披露する12月を予定している。
また、「質」への取り組みはAYにとって単なる顧客満足度の向上だけではなく、別の意味も持つ。先述の通り、AYは早さを売りにするが、アジアと欧州すべての都市間で「一番早い」を実現するのは不可能だ。そこで、旅客に対して早さだけでない価値を提供することが重要になる。新ラウンジはその好例だろう。本来は短いトランジットタイムが売りであり、快適かつ居心地の良いラウンジはコンセプトにそぐわないのだが、出発までに時間が空いてしまった場合には新しい価値となる。その意味で、質の向上はいわば弱点を補って長所に変えようとする試みにもなり得るのだ。
環境負荷の少なさも武器に

また、AYでは新機材への投資を継続しており、機齢を若く保つことも環境負荷の軽減に貢献。現在のところエアバスA330型機とエアバスA340型機を最大15機、エアバスA350XWB型機を11機発注しており、2014年以降に受領予定だ。こうした取り組みにより、AYは排ガスの量を2017年までに2009年比で24%、1999年比で41%削減する目標を掲げている。
この環境面での優位性をアピールするため、AYではこのほど、ウェブサイト上で「排ガス排出量計算機(エミッション・カリキュレーター)」の提供を開始。平均値や試算値ではなく、搭乗便の実際の旅客数や貨物量に応じて、旅客1人あたりの排出量を計算する。日本市場では環境負荷を考慮した購買行動はあまり顕在化していないが、すでに多くの航空会社が排出量の計算機能をウェブサイトに用意しており、そう遠くないうちに環境負荷の大小で航空会社が選ばれる時代が来るかもしれない。
取材:本誌 松本裕一