DS模擬問題:チェコ編 独特な雰囲気を生み出した背景

  • 2009年6月29日
問 チェコスロバキアという国名が歴史上、最初に登場するのはいつの年代か

A 7世紀
B 13世紀
C 14世紀
D 20世紀


−−正解は下記へ


                                            
    
ココに注目!



▽国を特徴づける歴史の変遷−チェコとスロバキアのそれぞれの歩み

 チェコとスロバキアの歴史は、国名の変遷にその紆余曲折が表れている。1993年、両国が平和的に分離し、チェコ共和国とスロバキア共和国になって久しいが、そもそも「チェコスロバキア」という国名が歴史に登場したのはいつなのだろうか。ここで改めて両国の歴史を辿ってみよう。

 チェコ人、スロバキア人の祖先はどちらもスラブ系。歴史に初めて登場するのはスラブ人の集団が認められた7世紀半ばだ。その後、興った大モラヴィア帝国(833年〜906年)において、スラブ系民族は発展していった。しかし帝国が崩壊すると、東部のスロバキアと西部のボヘミアおよびモラビア(後のチェコ)は、その後約1000年にわたって別々の道を歩むことになる。

 チェコではプシェミスル家がボヘミア公国を興し、キリスト教を拡大していった。13世紀には神聖ローマ帝国より王国に格上げされ、最後の王が暗殺される1306年までプシェミスル家の統治が続く。その後はドイツ系のルクセンブルク家がボヘミア王国を継ぎ、カレル4世の時代に発展。プラハに新市街が興り、大学が創設され、カルルシュテイン城やカレル橋などの歴史的建物が建設されていった。そしてカレル4世の死後、国力は衰え、王位はハプスブルク家に引き継がれたのである。

 この間、スロバキアは大モラヴィア帝国を倒したマジャール族(後のハンガリー人)によって支配されており、その後もハンガリー王国の一部として長い歴史を刻んでいた。


▽共和国誕生後、数度の改称を経て分離へ

 19世紀になると、チェコやスロバキアでも独立への民族意識が高まっていった。第1次世界大戦では、チェコ人もスロバキア人もオーストリア=ハンガリー帝国軍として戦ったが、この時、スラブ系民族団結の思想の下、チェコとスロバキアの共同国家構想が持ち上がる。そして大戦後の1918年10月28日、晴れて「チェコスロバキア共和国」が誕生するのである。

 しかし、多民族国家としてスタートした複雑なお家事情につけいられ、ナチス・ドイツに侵略された同国は、わずか20年で解体。第2次世界大戦でドイツが敗戦すると、再び国土は統一され、「チェコスロバキア共和国」が復興される。東欧が社会主義体制に移行するなかで、同国でも1948年に共産党政権が成立し、1960年には「チェコスロバキア社会主義共和国」に改称された。その後、「プラハの春」の政治改革運動が挫折し、1969年にチェコとスロバキアの連邦化が実現したが、この時国名は変わらなかった。

 1980年代末に民主化傾向が強まると、1989年には「ビロード革命」が起こった。共産党があっさりと政権を降りたことでスムーズな民主化の実現に至った革命だ。これにより、国名変更の議論が沸騰することになり、チェコ側は「チェコスロバキア連邦共和国」としたのに対し、スロバキア側は「チェコ−スロバキア連邦共和国」とすべきであると主張。1990年3月に国名を二重表記方式にするが、同年4月には正式に「チェコ及びスロバキア連邦共和国」に決定したいきさつがある。これを機にスロバキアの分離要求は高まり、2年後の1993年、チェコとスロバキアは平和裏に分離独立を果たしたのである。


▽チェコの街はロケ地としても人気

 1つの国だった歴史もある両国だが、その流れを見ると一方はドイツやオーストリア、もう一方はハンガリーとの関係が色濃く、これらが両国を特徴づける要素の一端となっている。チェコは中世の街並みがそのまま残る魅力的な国で、その雰囲気は東欧的でもあり西洋的でもあるという不思議なムードに満ちている。どこの国ともいえないような雰囲気は映画の舞台としても好まれ、実は多くの著名な作品のロケ地となっているのだ。

 例えば、オーストリア出身の作曲家モーツァルトの生涯を描いた映画「アマデウス」や英国の有名な殺人鬼、切り裂きジャックを描いた映画「フロム・ヘル」はチェコで撮影されている。大ヒット映画「ミッション・インポッシブル」の第一作やファンタジー映画「ナルニア国物語」も、撮影地はチェコだ。こうした独特のムードをもつチェコの街並みは、観光という点においても大きな財産といえるだろう。

 1989年の民主化から20年。チェコ共和国はスロバキア共和国とともに、現在NATO(北大西洋条約機構)およびEU(欧州連合)に加盟しており、豊かな歴史財産と文化を有する民主主義の国としての新たな歴史を歩んでいる。







正解:D