JATA国際観光会議、シニア層の特性、旅行商品の具体例を議論
JATA国際観光会議2003が2日、横浜で開催された。これまで隔年でJATA国際観光会議と世界旅行博をそれぞれ隔年で開催していたが、今回は初めて共同で開催するもの。来賓の常陸宮同妃両殿下が祝辞として「観光は人々の生活に潤いを与え、好奇心を満たす重要なものとなっている。特に、海外旅行は人々の触れ合いにより相互理解を図り、国際平和に貢献することが出来る」と語り、今回の会議に活発な議論を促した。
会議の冒頭、日本旅行業協会(JATA)会長の新町光示氏は「予測不可能な状況が続き、業界全体が苦況にある中、今回の会議は海外旅行需要の回復を考える上で重要な位置を占める。海外旅行の需要喚起のターニング・ポイントとなることを期待する」と語り、世界各国の旅行需要の回復が伝えられる中、回復が遅れる日本市場の回復と市場の拡大に向けた積極的な取り組みを出席者に促した。
今回の会議のテーマは「姿をあらわした巨大な新マーケットへのアプローチ」と題し、50代以上のシニア層への旅行商品の販売を目指し、具体的な事例が紹介された。例えば、ニュージーランド観光局は8街道を設定し、それぞれの街道に名称を付けて街道別の特色を鮮明にしたほか、季節別の見所を露出することで、ニュージーランド全土へ旅行者を分散化し、ピークシーズンの分散化にも取り組む中で、シニア層への訴求をハイキングなどの自然素材を利用する。また、フィジー政府観光局はシニア層にゆったりとビーチで本を読む洗練されたリゾートという新たなイメージを定着することを目的に、新潮社と共同キャンペーンを行う。
旅行会社も低収益に悩む中、価格競争に陥らず、他社商品と差別化を図る事例が取り上げられた。クラブツーリズムの「2010年クラブ1000計画」や、香港からの日帰りデスティネーションとして知られるマカオを歴史と文化の視点から捉えなおしたワールド航空サービスが熟年層に満足度の高い商品となっていることが報告された。
会議の冒頭、日本旅行業協会(JATA)会長の新町光示氏は「予測不可能な状況が続き、業界全体が苦況にある中、今回の会議は海外旅行需要の回復を考える上で重要な位置を占める。海外旅行の需要喚起のターニング・ポイントとなることを期待する」と語り、世界各国の旅行需要の回復が伝えられる中、回復が遅れる日本市場の回復と市場の拡大に向けた積極的な取り組みを出席者に促した。
今回の会議のテーマは「姿をあらわした巨大な新マーケットへのアプローチ」と題し、50代以上のシニア層への旅行商品の販売を目指し、具体的な事例が紹介された。例えば、ニュージーランド観光局は8街道を設定し、それぞれの街道に名称を付けて街道別の特色を鮮明にしたほか、季節別の見所を露出することで、ニュージーランド全土へ旅行者を分散化し、ピークシーズンの分散化にも取り組む中で、シニア層への訴求をハイキングなどの自然素材を利用する。また、フィジー政府観光局はシニア層にゆったりとビーチで本を読む洗練されたリゾートという新たなイメージを定着することを目的に、新潮社と共同キャンペーンを行う。
旅行会社も低収益に悩む中、価格競争に陥らず、他社商品と差別化を図る事例が取り上げられた。クラブツーリズムの「2010年クラブ1000計画」や、香港からの日帰りデスティネーションとして知られるマカオを歴史と文化の視点から捉えなおしたワールド航空サービスが熟年層に満足度の高い商品となっていることが報告された。