エースホテル京都、自分らしく過ごせるライフスタイルホテルを目指して—池内志帆総支配人

  • 2023年9月27日

メインダイニング「Kōsa」もオープン
楽しく持続して働ける環境づくりにも注力

 「エースホテル」は、新たなコミュニティーやカルチャーを作り出すアメリカ・シアトル発祥のライフスタイルホテル。そのアジア初進出として、「エースホテル京都」が京都烏丸のランドマーク「新風館」の一角に2020年6月に誕生した。登録有形文化財に指定された歴史的建造物と現代のクリエイティビティが融合。“East Meets West”をコンセプトとして、開業以来、国内外の旅行者から熱い支持を得ている。エースホテル京都が目指すホテル像とは。2023年7月に総支配人に就任した池内志帆氏にお話を伺った。(聞き手:弊社代表取締役社長兼トラベルビジョン発行人 岡田直樹)

              池内志帆総支配人
-まず、ご自身の自己紹介をお願いします。

池内志帆氏(以下敬称略) 大学時代のアルバイトを含めると、ホテルでの経歴は30年以上になります。大学を卒業後、最初にアメリカのホテルで現地就職をし、帰国後は淡路島のウェスティンホテル開業準備室に入社して、料飲部門を担当しました。2004年には、ホテルグランヴィア京都に入り、宿泊、接遇、海外マーケティング各部門で経験を積み、2021年9月からは東京・立川のSORANO HOTELの総支配人に着任しました。日米双方の文化や習慣の違いを経験する中で、日本のホテルの素晴らしさを改めて認識できるようになりました。キャリアの前半はほぼレストランでしたが、色々な仕事を経験し、今ではホテルで働くことが私の天職だと感じています。

 今回、ご縁を頂いてエースホテル京都で働くことになりましたが、入社後すぐにエースの雰囲気に馴染むことができ、既に何年も在籍しているような気持ちになっています。米国のエースホテル本部スタッフと毎日のようにウェブ会議を行い、その意向も踏まえつつ現場でプランニングするところに、いろいろな刺激もあり、本当に楽しくお仕事をさせていただいています。

 現職では、やはり前職のGMの経験が役立っていると感じます。全体を俯瞰する立場にならないと見えないこともたくさんありますから。

-新総支配人としてご自身には何が期待されているとお考えですか。また、ご自身として一番活かしたいと考えておられる知見は何でしょうか。

池内 まず、海外とのネットワークはもちろんのこと、国内での認知度向上に向けた営業という面でも期待されていると思っています。コロナ禍が過ぎ、ようやくインバウンドも復活しつつある状況で、国内外の営業を強化していく必要があります。また、オペレーターとしては、オーナー様との関係性を良好に保つことも重要です。米国エースホテルチームとの連携を保ちつつ、オーナー様との間でリエゾン的な役割を担っていければと思います。

 加えて、今年からようやく通常の市場環境に戻ってきましたので、まずは業績を上げ、しっかりと利益を出していかなければいけません。当ホテルでは市場の割合として国内4割、インバウンド6割で当面推移していくと思われますが、今は円安が続いておりますので、欧米を中心としたインバウンドの業績をさらに伸ばしたいと考えています。

 また、エースホテルはロイヤリティプログラムをあえて持たないようにしています。それでも本当にエースホテルを好きな方が頻繁にリピートしてくださる。驚きでもあり嬉しいところですが、そんな「エースファン」のすそ野を広げていきたいですね。スタッフもリピーターゲストのお顔とお名前をしっかりと憶えていて、お客様の趣向になるべく添えるようなサービス提供を心がけています。

 ホテルの内装はコミューンというアメリカのデザイン会社、建物の建築デザインは隈研吾氏の監修で、「East Meets West」をテーマとして作られ、日米の様々なアーティストの作品が館内を彩っています。人気DJがプレイする音楽がロビーにも溢れ、ギャラリースペースには常にアート作品が飾られていて、全ての客室にはレコードプレーヤーを常備するなど、クリエイティブに満ちたホテルであることもエースファンの皆様に愛されている理由のひとつなのだと思います。今後も、音楽やアートを中心とした様々なイベントを進化させ、より多くの地元の皆様にもお楽しみ頂けるような催しを増やしていければと思います。

-池内さんは、LGBTQ+旅行についても積極的な活動をされています。エースホテル京都での取り組みはいかがですか。

池内 エースホテルは元々多様性を重視し、個々の個性を尊重するという土壌があります。京都でもすでに私が入社する前から、ホームページに同性婚の婚礼情報などを掲載していました。私自身もこれまでLGBTQ+に特化したプランを打ち出してきましたが、今ではそれが正解なのかどうか迷っているのも事実です。LGBTQ+旅行者に特化した商品を前面に出すというより、今や日本でも多くの自治体で同性パートナーシップが導入されるようになり、同性カップルの受け入れも日常となっている中で、どのようにアプローチしていくべきなのかを改めて模索しているところです。

 一方で、海外の大手ホテルはチェーン単位でLGBTQ+旅行者に特化したページを作成したりもしています。ホテルにおいて、全てのお客様が「自分らしく過ごせる」空間であることが最も大切だと考えていますので、スタッフ教育は定期的に行っていく予定ですし、今後も様々なお客様のニーズにお応えできるよう、私どもができることを増やしていきたいと思います。