海外医療通信2021年10月号【東京医科大学病院 渡航者医療センター】

※当コンテンツは、東京医科大学病院・渡航者医療センターが発行するメールマガジン「海外医療通信」を一部転載しているものです

【リンク】
東京医科大学病院 渡航者医療センター

=====================================================

海外医療通信 2021年10月号

海外感染症流行情報 2021年10月

(1)全世界:新型コロナウイルスの流行状況

新型コロナウイルスの感染者数は10月になり世界全体で減少傾向にあります(WHO Corona virus disease 2021-10-19)。しかし、ヨーロッパではロシアや東欧で感染者数が増加しており、予防対策の強化がとられています。また、英国やドイツなどでも感染者が増加傾向にあります。11月以降、北半球の温帯地域は冬を迎えることで、世界的な流行再燃が危惧されています。これを阻止するため、欧米諸国などではワクチンの追加接種が始まりました。
日本では第5波が収束し、10月末からは多くの予防措置が解除されます。この後、海外渡航に関する制限も緩和されることが予想されており、政府の発表を注視していく必要があります。

(2)全世界:季節性インフルエンザの流行

北半球の温帯地域でB型インフルエンザの患者数が昨年よりも増えています(WHO Influenza 2021-10-11)。また、中米、熱帯アフリカ、南アジアなどの熱帯地域でも、B型の患者が散発しています。ヨーロッパではクロアチアでA(H3)型の小規模な流行が起きている模様です(ECDC Communicable disease threat 2021-10-22)。今後、北半球の温帯地域でインフルエンザの流行が拡大するかは不明ですが、新型コロナの流行と重なることを避けるため、本格的な冬になる前にインフルエンザワクチンの接種を受けておくことを推奨します。

(3)アジア:中国でH5N6型鳥インフルエンザ患者が増加

中国ではH5N6型の鳥インフルエンザ患者が増加しており、今年は10月中旬までに患者数が24人にのぼっています(Outbreak News Today 2021-10-18)。ここ1か月間では江西省、湖南省などで4人の患者が発生し、いずれも重症でした。H5N6型の感染者は中国などで2014年から48人確認されており、その半数が今年発生しています。患者の大多数は市場などで家禽類との接触歴がありました。

(4)アジア:インド南部でジカウイルスの流行が発生

インド南部のケララ州で7月にジカウイルス感染症の患者が初めて確認されました(WHO outbreak news 2021-10-14)。その後、患者周囲の住民調査などで50人以上の感染が明らかになっていますが、小頭症の発生はみられていません。ジカウイルス感染症は蚊が媒介するウイルス疾患で、妊婦が感染すると胎児に小頭症などを起こすことがあります。インドでは北部での流行が既に確認されていましたが、南部では今回の報告が初めてになります。

(5)アフリカ:コンゴでのエボラ出血熱と髄膜炎菌感染症の流行

コンゴ民主共和国の北東部にある北キブ州で、10月にエボラ出血熱の患者が5人発生し、3人が死亡しました(WHO outbreak news 2021-10-10, WHO Africa 2021-10-18)。この地域では今年2月にも流行が発生しており、5月に終息宣言が出されたばかりでした。 また、同国北部のキサンガニ周辺では9月から髄膜炎菌感染症の大規模な流行が発生しています(Outbreak News Today 2021-10-12)。10月初旬までに約1400人の患者が発生し、192人が死亡しました。この病気は飛沫感染を起こすもので、予防にはワクチン接種が有効です。

(6)北米:アフガニスタンからの入国者に麻疹患者が多発

米国のバージニア州で麻疹患者が20人発生しました(Outbreak News Today 2021-10-12)。いずれもアフガニスタンからの入国者で二次感染は起きていません。アフガニスタンでは麻疹などのワクチン接種が十分に行われおらず、流行が続いています。最近の政情不安で同国から海外に避難する人も増えていますが、麻疹など健康面に関する注意が必要です。

日本国内での輸入感染症の発生状況(2021年9月6日~2021年10月10日)

最近1ヶ月間の輸入感染症の発生状況について、国立感染症研究所の感染症発生動向調査2021年 (niid.go.jp)を参考に作成しました。新型コロナウイルス感染症の輸入例については、厚労省発表の検疫実績(2021年10月22日) 【HP掲載用】1009まで検査実績 (mhlw.go.jp)を参考にしています。

(1)経口感染症:輸入例としてはアメーバ赤痢が3人発生した。また、ボリビアでエキノコッカス症に感染した事例が1人報告されています。この病気はキツネやイヌなどが排泄する虫卵の経口感染によるもので、肝臓に腫瘤を作ります。
(2)昆虫が媒介する感染症:マラリアが3人で、全員がアフリカ(ナイジェリアなど)での感染でした。デング熱は1人でフィリピンでの感染でした。
(3)新型コロナウイルス感染症:2021年9月12日~10月9日までに226人が輸入例として報告されており、前月(334人)に比べて減少しました。このうち外国籍者は173人でした。感染者の滞在国で多かったのは、フィリピン55人(外国籍45人)、ネパール29人(外国籍28人)、パキスタン27人(外国籍26人)、米国25人(外国籍16人)、ロシア8人、フランス7人、モンゴル6人でした。

今月の海外医療トピックス

風疹抗体検査クーポン券
皆さんは、ご自身の風疹罹患歴やワクチン接種歴を把握していますか?風疹は風疹ウイルスによる飛沫感染症で、免疫がない集団では、患者から5~7人にうつす強い感染力を有します。成人が感染すると、脳炎や血小板減少性紫斑病などの合併症が増加します。また、妊婦が感染すると、胎児に先天性の心疾患や難聴、白内障、色素性網膜症などの障害を起こす可能性があります。40代~50代の日本人男性は予防接種が不十分な年代で、妊婦と接する職場では特に注意が必要です。政府は1962年 4 月 2 日~1979年 4 月 1 日生まれの男性に、風疹抗体検査と結果に応じた予防接種を推奨しており、対象者へ市町村からクーポン券が随時送付されています。2019 年4 月時点の対象男性人口は全国で約1537万人でした。2021 年7月までに抗体検査を受けた人は対象人口の22.7%に留まり、予防接種を受けた人は対象人口の4.8 %でした。クーポン券を未使用の人だけでなく、クーポン券が未着の人も市町村に希望すれば検査を受けられますので、ぜひ積極的にお受けください。(助教 栗田直)
参考:https://www.niid.go.jp/niid/images/epi/rubella/2021/rubella211013.pdf

渡航者医療センターからのお知らせ

第24回渡航医学実用セミナー(当センター主催)
今回の渡航医学実用セミナーは「コロナ流行下での海外留学生の健康対応」をテーマに、WEBセミナーとして下記の日程で開催します。申し込み方法やプログラムの詳細は当センターのホームページをご覧ください。セミナー・勉強会|渡航者医療センター|診療部門案内|東京医科大学病院 (tokyo-med.ac.jp)
・日時:2021年11月15日(月)午後2時~4時 
・対象:職種は問いません(どなたでも参加できます)
・参加費:無料
・定員:約200名

黄熱ワクチンの接種日拡大
当センターの黄熱ワクチン接種日が月曜日から金曜日までに拡大されました。また、従来は問診日と接種日が別でしたが、同日に受けることができます。黄熱以外のワクチンの同時接種も可能です。詳細は当センターのホームページをご覧ください。黄熱ワクチン|渡航者医療センター|診療部門案内|東京医科大学病院 (tokyo-med.ac.jp)