海外医療通信2016年12月号【東京医科大学病院 渡航者医療センター】
※当コンテンツは、東京医科大学病院・渡航者医療センターが発行するメールマガジン「海外医療通信」を一部転載しているものです
【リンク】
東京医科大学病院・渡航者医療センター=====================================================
・海外感染症流行情報2016年12月
1) WHOがMERS(中東呼吸器症候群)のリスクアセスメントを発表WHOは12月5日に中東を中心に流行しているMERSのリスクアセスメントを発表しました(WHO 2016-12-5)。2012年から2016年12月初旬までに1841人の患者が確認され、このうち652人が死亡しました。患者の発生国は80%がサウジアラビアです。2015年5月には韓国で、8月にはサウジアラビアで大きな院内感染が発生しました。患者は60歳以上で基礎疾患を有している者が多くなっています。
現時点で、MERSウイルスのヒトからヒトへの感染は病院内以外で起こりにくいとの結論ですが、このウイルスはラクダからヒトに感染することが明らかになっており、中東の流行地域に滞在する際にはラクダに接触しないように注意することが大切です。
2)アジアでのデング熱流行状況
東南アジア各国のデング熱流行は12月になり鎮静化しています(WHO西太平洋2016-12-13)。シンガポールでは今年になり1万2000人、ベトナムでは8万人近い患者が発生しており、昨年より多い患者数になりました。
インドではニューデリーで11月末までに4000人以上のデング熱患者が発生しています(ProMed 2017-12-4)。また同市ではチクングニア熱の患者も今年1万人発生しましたが、流行は鎮静化している模様です(ProMed 2017-12-1)。
3)アジアでのジカ熱流行状況
シンガポールでは今年8月からジカ熱の患者が発生していましたが、12月の患者数は1例のみでした(シンガポール環境庁 2016-12-23)。今年の累積患者数は457人になります。ベトナムではホーチミンなどで12月中旬までに116人(ProMED 2016-12-12)、フィリピンではマカティなどで12月初旬までに39人の患者が確認されました(ProMED 2016-12-7)。
4)インドでのマラリア流行
インド西部のシャルカンド州で今年9月までに6万人のマラリア患者が発生しました(ProMED 2016-11-26)。患者の半数は重症化する熱帯熱マラリアでした。日本人が立ち入ることは少ない地域での流行ですが、仕事などで滞在する際にはマラリア予防対策を十分に行う必要があります。5)ドバイからの帰国者にレジオネラ症が多発
今年の10月以来、UAEのドバイから帰国したヨーロッパ人旅行者にレジオネラ症の患者が多発しています(ECDC 2016-12-23)。12月中旬までに26人の患者が確認されており、このうち12人は英国人旅行者でした。患者はドバイで特定の宿泊施設に滞在しておらず、感染は市内でおきた可能性があります。レジオネラは肺炎をおこす細菌で、ホテルなどでシャワーを浴びた時に、水滴の中にいる病原体を吸い込んで、感染をおこすことが知られています。また、温浴施設や噴水などが原因になることもあります。抗菌薬の投与で治療できるため、ドバイから帰国後にカゼ症状などがある人は早目に医療機関を受診するようにしましょう。なお、この感染症はヒトからヒトには感染しません。
6)米国でのジカ熱流行状況
米国のテキサス州・キャメロン郡でジカ熱の国内感染例が発生しました(外務省海外安全HP 2016-11-29)。この地域はメキシコ国境に接しており、12月下旬までに5人の患者が確認されています(米国CDC 2016-12-21)。一方、フロリダ州・マイアミでの流行はほぼ終息し、保健当局は感染指定地域を全て解除しました(外務省海外安全HP 2016-12-12)。ただし、日本の外務省は同地域への妊婦の立ち入りを延期するように勧告しています。2015年以来、米国では国内感染例が215人、輸入例が4541人発生しており、このうち38人が性行為による感染でした(米国CDC 2016-12-21)。
7)ベネズエラでマラリア患者が増加
南米のベネズエラで今年になりマラリア患者が多発しています。11月初旬までに患者数は19万人で、昨年の11万人から大幅に増加しました。患者の7割は良性の三日熱マラリアですが、2割近くが重症化する熱帯熱マラリアです。患者発生が多いのは南部のBolivar州で、日本人観光客に人気のあるギアナ高地が位置しています。この地域に滞在中は蚊に刺されない対策をとるようにしましょう。
・日本国内での輸入感染症の発生状況(2016年11月7日~2016年12月4日)
最近1ヶ月間の輸入感染症の発生状況について、国立感染症研究所の感染症発生動向調査を参考に作成しました。出典:http://www.nih.go.jp/niid/ja/idwr-dl/2016.html
1)経口感染症:輸入例としては細菌性赤痢6例、腸管出血性大腸菌感染症4例、アメーバ赤痢8例、A型肝炎3例、ジアルジア3例、クリプトスポリジウム1例が報告されています。腸・パラチフスの報告はありませんでした。
2)蚊が媒介する感染症:デング熱は輸入例が12例で、前月(21例)より減少しました。感染国はフィリピンが4例と多くなっています。今年のデング熱累積患者数は325例で、昨年の同時期(274例)より大幅に増えています。マラリアは4例で、3例はアフリカ(ギニア、ルアンダなど)、1例はパプアニューギニアでの感染でした。チクングニア熱はインドでの感染が1例、ジカ熱は3例で2例は中南米、1例はベトナムでの感染でした。
3)その他の感染症:風疹のマレーシアでの感染が1例報告されています。麻疹の海外での感染例はありませんでした。
・今月の海外医療トピックス
1)デング熱ワクチンについて
2016年のワクチンに関するトピックスとしては、日本国内ではB型肝炎ワクチンが定期接種化されたことがあげられると思いますが、世界的にはデング熱ワクチンが市場に投入されたことが1番ではないでしょうか?サノフィ・パスツール社のDengvaxiaは、2015年12月にメキシコで最初に認可を受け、これまでフィリピン、ブラジル、インドネシア、タイなど13カ国で使用されるようになったようです。このワクチンは生ワクチンで6ヶ月間隔をあけ、3回接種するスケジュールですが、他の製薬メーカーでは、不活化ワクチンなどの開発も進んでいるようです。(詳細は以下サイトをご参照下さい)
デング熱は日本企業が多く進出する東南アジアなどで毎年のように猛威を振るっていますが、日本国内でも早期の認可が望まれます。(兼任講師 古賀才博)http://who.int/immunization/research/meetings_workshops/21_Dengue.pdf
2)二つの鳥インフルエンザ
現在、東アジアでは二つの鳥インフルエンザが流行しています。
一つは2013年から中国の沿岸部で流行しているH7N9型ウイルスで、既に700人以上の患者が発生しました。今年の11月にも6人の患者が確認されています(WHO 2016-12-19)。患者の約3割が死亡していますが、このウイルスは鳥に低病原性であるため、どこで鳥の流行がおきているのか分からず、対策をとるのが難しくなっています。もう一つは、今年の秋から韓国や日本の鳥に流行しているH5N6型ウイルスです。このウイルスは鳥に高病原性のため、早期の対策がとりやすいタイプです。韓国や日本でヒトの患者は発生していませんが、中国では16人の患者が確認されています。どちらのウイルスもヒトの患者が増えると、新型インフルエンザとして流行する危険性があるため、十分な警戒が必要です。(教授 濱田篤郎)
・渡航者医療センターからのお知らせ
第17回渡航医学実用セミナー(当センター主催)次回の実用セミナーは下記日程で開催の予定です。テーマなどの詳細は次号の本メルマガでお知らせします。
・日時:2017年2月16日(木曜) 午後2時~午後4時半
・場所:東京医科大学病院6階 臨床講堂