海外医療通信2016年10月号【東京医科大学病院 渡航者医療センター】
※当コンテンツは、東京医科大学病院・渡航者医療センターが発行するメールマガジン「海外医療通信」を一部転載しているものです
【リンク】
東京医科大学病院・渡航者医療センター
=====================================================
・海外感染症流行情報2016年10月
1)東南アジアでのジカウイルス感染症の流行状況
東南アジアでみられているジカウイルス感染症の患者発生は10月になり鎮静化している模様です。シンガポールでは8月末から患者が確認されていましたが、10月は新たな患者発生が24人と大幅に減少しました(シンガポール環境庁HP 2016-10-25)。10月下旬までの累積患者数は431人です。
WHOは、タイでジカウイルスの感染を原因とする2例の小頭症児が発生したことを確認しました(WHO 2016-10-6)。これは、東南アジアで流行しているジカウイルスも、中南米で流行しているウイルスのように胎児への影響がおこる可能性があることを意味します。なお、WHO西太平洋事務局は2007年に南太平洋のヤップ島でジカウイルスが流行した時点では、胎児への影響が確認されなかったと報告しています(WHO西太平洋 2016-10-11)。
2)米国でのジカウイルス感染症の流行状況
米国では7月からフロリダ州・マイアミでジカウイルス感染症の患者が発生しており、10月中旬までに累積患者数は166人にのぼりました(マイアミ州保健局 2016-10-20)。感染場所はマイアミの海岸に限定されいますが、最近になりその地域が拡大している模様です(外務省 海外安全HP 2016-10-14)。詳細は米国CDCのホームページなどをご参照ください。
http://www.cdc.gov/zika/geo/united-states.html
3)ジカウイルス流行地域滞在後の性行為
ジカウイルスは蚊に媒介されるだけでなく性行為で感染することも知られています。流行地域で感染した男性が、無症状であっても精液中にウイルスを保有し、それをセックスパートナーに感染させることが明らかになっています。このため、WHOは9月上旬に流行地域に滞在した男性は、流行地域を出て6カ月間は安全な性行為(コンドームを使用するなど)を心がけるように指導しています(WHO 2016-9-6)。これに基づいて日本の国立感染症研究所は、9月26日に新たなリスクアセスメントを発表し、WHOと同様に流行地域に滞在した男性は、「流行地域を出て6カ月間は安全な性行為を心がけるように」との勧告を出しました。
http://www.nih.go.jp/niid/ja/id/2358-disease-based/sa/zika-fever/6783-zikara-9-160926.html
海外派遣企業や海外旅行会社では、流行地域からの帰国者に対して、情報提供を行ってください。
4)中国での鳥インフルエンザ流行状況
中国の沿岸部では2013年から鳥インフルエンザ(H7N9型)の流行がみられています。今年は9月までに102人の患者が発生し、このうち42人が死亡しました(外務省 海外安全HP 2016-10-18)。流行は毎年、冬の季節に発生しており、この時期は生きた家禽に近づかないようにしてください。なお、2,013年以降のH7N9型の流行状況がWHOから報告されていますが、患者数は年々減少している模様です(WHO 2016-10-3)。
5)東南アジアでのデング熱流行
東南アジア各国からデング熱の流行が報告されています。マレーシアでは10月中旬までに患者数が8万人、フィリピンでは10万人で、昨年よりやや減少しています(WHO西太平洋2016-10-18)。一方、シンガポールでは10月中旬までに患者数が1万2000人で、同国の保健省は年末までに3万人に達する可能性があると予測しています(ProMed 2016-10-14)。これは2015年の3倍の数になります。なお、シンガポールでは10月にサノフィ社のデング熱ワクチンが承認されました。3~4か月後に販売予定ですが、どの医療機関で接種を受けられるかは未定です。
6)ヨーロッパ諸国でのレジオネラ症の発生
スペイン・カタロニア地方のSalouで7人のレジオネラ症の患者が発生し、1人が死亡しました(英国Fit For Travel 2016-10-11)。いずれの患者も9月にこの町の同じホテルに宿泊しており、ホテルのシャワーなどから感染したものと推定されています。また、イタリア北部のPalmaでも、9月末から10月初旬に35人のレジオネラ症の患者が発生し、2人が死亡しました(英国NaTHNaC 2016-10-10)。
レジオネラは肺炎をおこす細菌で、温浴施設などで感染することが知られています。衛生状態の悪いホテルではシャワーから飛び散る水滴で感染をおこすこともあるため、シャワーを浴びる際には暫く温水を流してから使用することをお勧めします。
・日本国内での輸入感染症の発生状況(2016年9月4日~2016年10月9日)
最近1ヶ月間の輸入感染症の発生状況について、国立感染症研究所の感染症発生動向調査を参考に作成しました。出典:http://www.nih.go.jp/niid/ja/idwr-dl/2016.html
1)経口感染症:輸入例としてはコレラ2例、細菌性赤痢8例、腸管出血性大腸菌6例、腸・パラチフス3例、アメーバ赤痢8例、A型肝炎7例、E型肝炎3例、ジアルジア2例が報告されています。コレラは3例ともフィリピン、腸・パラチフスは3例ともインドでの感染でした。
2)蚊が媒介する感染症:デング熱は輸入例が47例で、前月(39例)より増加しました。感染国はフィリピンが13例、インドネシアが9例、インドが9例と多くなっています。なお、今年のデング熱累積患者数は289例で、昨年の同時期(229例)を大きく上回る数になりました。チクングニア熱は5例報告されおり、4例がインドでの感染でした。ジカウイウルス感染症は1例で中南米(ブラジル以外)での感染でした。マラリアは10例で、前月(1例)から大きく増加しました。6例がアフリカ、4例が南アジア(アフガニスタン、インド、パキスタン)での感染でした。
3)その他の感染症:麻疹の海外での感染例が9例と増えています。感染国はほとんどがアジアで、3例がインドネシアでの感染でした。レジオネラ症の感染が5例報告されており、感染国は中国2例、韓国1例、インド1例でした。今号の海外感染症流行情報でも紹介したように、レジオネラ症はホテルのシャワーなどから感染する可能性があり、注意が必要です。
・今月の海外医療トピックス
米国における2016年度の経鼻インフルエンザ生ワクチンに関して
日本中の医療機関でインフルエンザワクチン接種が始まり、注射の苦手な方にはつらい季節かもしれません。以前、海外では注射ではなく鼻腔にスプレーするタイプのインフルエンザ生ワクチンがある事をご紹介しましたが、米国のACIP(予防接種の実施における諮問委員会)によると、2016-2017のインフルエンザワクチン接種に関し、経鼻生ワクチンは推奨しないという発表がなされました。
http://www.cdc.gov/media/releases/2016/s0622-laiv-flu.html
詳細は原文を参照願いますが、昨年度の経鼻インフルエンザ生ワクチンと注射の不活化ワクチンの有効性を検証し、経鼻ワクチンの効果が低いことによるようです。経鼻生ワクチンは痛みがないなどメリットも多く、来年度は有効性の高いインフルエンザ生ワクチンの開発が期待されます。 兼任講師 古賀才博
・渡航者医療センターからのお知らせ
1)当センターに企業からの相談窓口(有料)を開設しました
当センターでは企業の健康管理や人事労務担当者を対象にした、海外勤務者の健康管理に関する相談窓口(有料)を開設しています。企業の健康管理体制の構築や、メンタルヘルス事例の相談などに応じます。年間契約をいただければ、契約期間中は何回でも相談をすることができます。相談には専門の医師が対応いたします。詳細は下記のHPをご参照ください。
http://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/shinryo/tokou/consultation.html
2)日本産業衛生学会 海外勤務健康管理研究会(日本産業衛生学会主催)
標記研修会が下記の日程で開催されます。「海外メンタル事例とその対応」をテーマに、海外勤務者のメンタルヘルス対策に関する講演があります。
・日時:2016年11月12日(土)午後3~5時 ・会場:東京医科大学病院 6階臨床講堂(新宿区)
・詳細はホームページをご参照ください。http://www.sigma-k4.jp/img/kenkyu_161112.pdf
=====================================================