取材ノート:地域活性化と旅行業の役割−着地型観光と新ビジネスモデル

●モデレーター
日本観光協会常務理事・総合研究所長 丁野朗氏
●パネリスト
ジェイティービー法人営業部長・地域交流ビジネス推進室長 加藤誠氏
リクルート旅行カンパニーじゃらんリサーチセンター長 沢登次彦氏
京都嵯峨芸術大学芸術学部観光デザイン学科教授 真板昭夫氏
▽関連記事
◆旅行会社は地域と旅行者のギャップマネージメントを−JATA経営フォーラム(2011/02/18)
ニーズの変化で「街歩き」人気
マスツーリズムからの脱却を

加藤氏は、「1990年代までのマス・プロダクト型では、もはや消費者の関心を得られない」とニーズの多様化を指摘。同時に、あらゆる業界で全体的に品質が向上し、性能や価格での差別化が難しくなったともいう。現代では「作り手が発信するデザインの役割がことさら大きい」と加藤氏は強調し、「ホテルや航空券の組み合わせだけで売れた時代」から、「五感に訴えるシナリオづくり」を担う「旅をデザインする時代」に入ったと告げる。
感動を創る旅のポイントとして、パネリスト全員が一致して最初に掲げたのは、地元の人自身の「ご当地愛」の形成だ。沢登氏は、まず地域内をよく知るための「インターナルマーケティング」をしっかり実施する必要があると述べる。第2のポイントは、対象となる消費者を絞り込む「マイクロターゲット」。マスよりもニッチな市場を極めることだという。第3は、期待値とそれを超える満足度との「ギャップ」。今まであまり知られていなかったところほど思いがけない満足につながり、リピーターが生まれやすいと沢登氏は語る。
磨いて誇る地域の「宝」
旅行会社は価値を伝えるパートナー

「宝探し」は、宝を探し、磨き、誇り、伝え、さらに活かして新たなブランドを生み出すという流れによって、「地域づくり」へと展開する。ブランドづくりの際は、「なぜこの地域なのか」「なぜこのデザインなのか」に答える「理念の確立」が必須だと真板氏は述べる。地域独特の商品であることを主張する「正当性」も重要だ。これに対して会場からは、「たとえば海がない土地でフグを売りにするなど、資源がない土地でよそから観光素材を持ってくるのはどうか」との質問が出た。真板氏は、「その方法も可能だが、『ご当地愛』をベースとし、地元とのつながり、由緒を明らかにすることが重要。単なるよそのマネでは、ブランドとして持続性がない」と解説する。
さらに真板氏は、「肝心なのは地元の人が本当に楽しめるかどうか。観光客に媚びへつらわない態度が大切」と続ける。沢登氏と同様、「地元の人がすばらしさを認め、誇りを高めることが先で、観光客を呼ぶのはその後」と述べ、あくまでも地元中心・先導主義を重視。旅行会社は、地域のパートナーという位置付けだ。
地域と消費者のギャップマネージメント
コーディネーターとしての役割

また、加藤氏は、地域と旅行会社間にあるギャップにも言及。「地域の人は、宝を探したら旅行会社が必ず売ってくれると信じている」と語る。旅行会社はニーズや旅行業の現状を地域の人に伝え、相互理解を深めていく必要がある。旅行業は「地域のコンサルタンティング事業」(加藤氏)であり、旅行会社には「地域ブランドづくりのトータルコーディネーター」(真板氏)の姿が求められている。今後は、そのための人材育成が課題だという。
加藤氏によると、JTBでは2011年度からの事業ドメインに「地域交流事業」を掲げているほか、ホスピタリティ教育も含めてデスティネーションをプロデュースする人材育成講座を設置しているという。「我々も多くの経験をしないと、魅力を判断することができない。もっと自ら地域に深く入るべき」と加藤氏は指摘した。
周辺ビジネスに裾野拡大
業種、会社の枠を超えた改革を

さらに、旅行中のペットや植木の世話、託児所、介護サービスなど、旅行業の裾野を広げる周辺ビジネスについても意見が求められた。加藤氏は、「出発から帰着までの新しいバリューチェーンを旅行業界内の数社協働でつくる」という構想を提案。「競争だけでなく、旅行会社同士で『共争』して共につくる価値もある。オープンイノベーションを起こすべきでは」と語る。丁野氏は、「地域内にも業界内にも、オープンイノベーションができる風土づくりを仕掛けていきたい」と、期待を示した。
取材:福田晴子