今月の神社(第6弾):2011年の干支、うさぎにちなんだ神社−岡﨑神社

  • 2010年12月25日


 12月も終わりに近づき、もうすぐお正月ですね。2011年はうさぎ年ですが、狛犬ならぬ狛うさぎがいる神社があるのはご存知ですか?今年最後の神社特集はうさぎ年にちなんで、うさぎが氏神様のお使いという、京都市左京区の岡﨑神社をご紹介します。来年の初詣や京都旅行の訪問先として、ご提案してみてはいかがでしょうか。
                                  
                                  
                              

オススメスポット:岡﨑神社
御祭神:素盞鳴尊(スサノオノミコト)、奇稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)、八柱御子神
御利益:厄除け、子授け、安産、縁結び



境内のあちこちにうさぎの姿
拝殿前には愛らしい狛うさぎも


 岡﨑神社のある岡東天王町周辺は昔、「洛外」と呼ばれる都の郊外で、周囲は野原が広がっていました。境内をはじめ、地域一帯に野生のうさぎがたくさん生息していたそうで、いつからかうさぎが土地の守り神である氏神様のお使いとして伝えられるようになったとのことです。

 そのため、この神社では、境内随所でたくさんのうさぎが見られます。狛犬の台座に彫られた模様や本殿の燈篭の紋など、うさぎの姿を探しながらじっくり神社境内を見て回るのも楽しいものです。

 特に人気があるのは、参拝者が手を洗い、身を清める手水舎にある子授けうさぎ像。水を掛けてお腹をなでると子宝に恵まれるということで、黒い御影石のうさぎ像はつるつるピカピカです。極めつけは拝殿前の狛うさぎで、これは来年のうさぎ年にあわせて、宮司さんが今年奉納したのだそうです。子どもでも頭をなでられるように、高さを低く、小さなサイズにしたこともあり、参拝に訪れた若い女性から家族連れ、お年寄りまで「かわいい!」との歓声とともに足を止めていました。携帯やカメラで写真を撮る人も多く、なかには年賀状用にする人の姿も見受けられました。

 また、社務所で売られているお守りやおみくじにも、うさぎの姿が見られます。おみくじは手のひらサイズの丸いうさぎの人形の中に入っており、人形をめあてにおみくじを引く人も。ずらりとならんだうさぎはどれもかわいいので、選ぶのを迷う人も多いようです。お守りでは、2色を夫婦で持つ子授け夫婦お守りや、「右肩上がりに飛び上がる」というふれこみの幸運お守り「飛躍守(ぴょんまもり)」が人気だそうです。いずれも、お守り袋にはうさぎの姿が縫いこまれていました。



厄除けから安産祈願まで
平安京遷都から続く歴史ある神社


 そもそも岡﨑神社は、794年の平安京遷都の時、都を怨霊などから守る王城鎮護のために、桓武天皇により東西南北に建立された社のひとつ。東にあることから、「東天王」と称されます。もとは方除け、厄除けの神として信仰されていました。

 やがて、祀られている神様が夫婦神とその子供である八柱の神様であること、神のお使いであるうさぎが多産であることから、子授けや子育ての神として信仰されるようになりました。1178年には高倉天皇の中宮が安産祈願でお供え物を奉納しており、安産の神様としても信仰を集めていて、腹帯を持ち込んで祈願する慣わしがあるそうです。

 京都には清水寺や八坂神社など、全国区で知られる寺社がありますが、岡﨑神社はそうした寺社ほど多くの観光客が訪れるというわけではありません。しかし、うさぎ好きの人など“知る人ぞ知る”神社で、インターネットを検索すると個人のブログでたくさん取り上げられています。徒歩圏内には平安神宮や幕末に会津藩の京都守護職本陣となり、新撰組との縁のある黒谷金戒光明寺もありますので、これらの有名な観光スポットとあわせて来年の初詣や京都旅行の訪問先としてご案内してみてはいかがでしょうか。


ねずみや猿も神様のお使いに

 岡﨑神社の神のお使いはうさぎですが、このほかにも
稲荷神社の狐をはじめ、神社に狛犬以外の動物の像があ
る神社は意外と多いものです。たとえば同じ京都市内を
みても、岡﨑神社と同じ左京区にある大豊神社には、末
社に狛ねずみや、狛猿、狛鳶(とび)がおり、護王神社
には狛猪がいます。こうした動物たちは、それぞれ祀ら
れている神様にちなんだもの。自分のお気に入りの動物
が関係する神社を探し、その由緒を知って参拝するのも、
神社を楽しむための方法のひとつです。



▽これまでの神社特集
今月の神社(第5弾):縁結びの神様、川越氷川神社−良縁祈願祭体験(2010/11/27)
今月の神社(第4弾):航空お守りといえば−羽田神社(2010/10/30)
今月の神社(第3弾):秋祭りの神社で雅楽体験−北澤八幡神社(2010/10/2)
今月の神社(第2弾):新屋山神社奥宮−通称「金運神社」で金運アップ!(2010/08/28)
今月の神社(第1弾):熊野那智大社−滝がご神体の神社で癒されよう(2010/07/24)