観光活性化フォーラム
観光活性化フォーラム

海外医療通信2021年9月号【東京医科大学病院 渡航者医療センター】

※当コンテンツは、東京医科大学病院・渡航者医療センターが発行するメールマガジン「海外医療通信」を一部転載しているものです

【リンク】
東京医科大学病院 渡航者医療センター

=====================================================

海外医療通信 2021年9月号

海外感染症流行情報 2021年9月

(1)全世界:新型コロナウイルスの流行状況

新型コロナウイルスの感染者数は9月に入り世界全体で減少傾向にあります(WHO Corona virus disease 2021-9-21)。これは、ワクチン接種が拡大していることや、各国の流行対策の効果などが考えられます。しかし、北半球の温帯地域が冬を迎える11月ごろからは、流行の再燃も危惧されています。ワクチン接種の効果は約半年と考えられており、欧米諸国を中心に追加接種が始まりつつあります。なお、現在はデルタ株が世界的に流行していますが、新たな変異株が拡大する兆候は今のところ見られていません。
なお、日本では第5波が9月末までに収束し、緊急事態宣言が解除される見込みです。この後、海外渡航に関する制限も緩和されることが予想されており、政府の発表を注視していく必要があります。

(2)全世界:季節性インフルエンザの流行

南半球の温帯地域の冬は9月で終了しましたが、今年も季節性インフルエンザの流行がみられませんでした(WHO Influenza 2021-9-13)。一方、アフリカの熱帯地域やメキシコ、インドなどではインフルエンザの患者が少数ながら発生しています。北半球の温帯地域で今年の冬に流行が発生するか否かは不明ですが、新型コロナの流行と重なることを避けるため、冬になる前にインフルエンザワクチンの接種を受けておくことを推奨します。

(3)アジア:中国でH5N6型鳥インフルエンザ患者が増加

中国では今年になりH5N6型の鳥インフルエンザ患者が立て続けに発生しており、患者数は9月末までに20人にのぼっています(Outbreak News Today 2021-9-8, 17, 22)。ここ1か月間では江西省、湖南省、広東省で患者が確認されました。H5N6型のウイルスは2014年から中国でヒトの感染が確認されており、患者の多くが重症化しています。これまでに44人の患者が発生し、その半数近くが今年になってからの発生です。患者の大多数は市場などで家禽類との接触歴があり、ヒトからヒトへの感染はまだ起きていません。

(4)アジア:インドでニパウイルスの患者が発生

インド南部のケララ州で8月末にニパウイルスの患者が1名発生しました(WHO outbreak news 2021-9-24)。この患者は12歳の男性で、その後、死亡しました。ニパウイルスはコウモリに媒介されるウイルスで、患者は脳炎などをおこします。1998年にマレーシアで初めて流行が確認され、インドでも流行していることが明らかになりました。感染したコウモリとの接触や、コウモリの体液で汚染された果物などを食べて感染がおこります。

(5)アフリカ:マダガスカルでペスト患者が発生

マダガスカルの首都近郊で8月からペスト患者が発生し、9月16日までに患者数は38人にのぼっています(ECDC Communicable disease threat 2021-9-10、Outbreak News Today 2021-9-23)。マダガスカルでは毎年、山岳地帯を中心にペストの流行が発生していますが、今年は都市近郊でも患者が発生している模様です。同国では2017年にも首都近郊で500人以上のペスト患者が発生しており、今後も十分な監視が必要です。

(6)北米:米国・ニューヨークでレプトスピラ症が増加

ニューヨーク市では今年になりレプトスピラ症の患者が14人確認されました(Outbreak News Today 2021-9-24)。このうち13人は市内で感染したと推定されています。2006~2020年までの市内での感染者数は44人で、今年はとくに多くなっています。レプトスピラ症は高熱とともに肝臓や腎臓の障害をおこす感染症です。ネズミの尿に原因となる細菌が排泄され、これに汚染された水などに接触して感染します。発展途上国で発生することが多い病気ですが、今回のニューヨークでのケースは、ホームレスなど衛生状態が悪い環境で生活する人に多発したようです。

日本国内での輸入感染症の発生状況(2021年8月9日~2021年9月5日)

最近1ヶ月間の輸入感染症の発生状況について、国立感染症研究所の感染症発生動向調査2021年 (niid.go.jp)を参考に作成しました。新型コロナウイルス感染症の輸入例については、厚労省発表の検疫実績(2021年9月24日)【HP掲載用】0911まで検査実績 (mhlw.go.jp) を参考にしています。

(1)経口感染症:輸入例としてはジアルジアが1人でした。
(2)昆虫が媒介する感染症:マラリアが4人で、全員がアフリカ(チャド、コートジボアール、ガーナ、ナイジェリア)での感染でした。デング熱は1人でフィリピンでの感染でした。
(3)新型コロナウイルス感染症:2021年8月15日~9月11日までに334人が輸入例として報告されており、前月(348人)とほぼ同数です。このうち外国籍者は216人でした。感染者の滞在国で多かったのは、フィリピン65人(外国籍50人)、米国60人(外国籍40人)、パキスタン30人(外国籍27人)インドネシア22人、ウズベキスタン11人、ロシア10人、トルコ9人でした。

今月の海外医療トピックス

高所順応力
当センターには高山病外来があり、受診者には仕事目的の人もいます。海外には、富士山よりはるかに標高が高い場所に、資源やインフラ、研究等、日本の力を発揮できる場があるからです。安全な高所滞在には高山病の知識と対策が必要ですが、高所順応力も重要な因子です。高所滞在前、この順応力を確認するには、「①富士山等高い山に登る」か「②低酸素テストを受ける」ことが必要です。②が可能な専門知識をもつスタッフのいる民間の低酸素施設は、日本に一つだけありますが、コロナに対応できる換気システムがないため、現在閉鎖中です。そんな中、先日、仕事で高所滞在を予定している外来受診者から「富士山に登頂してきました。記録をみてください」と、神々しいご来光の写真とともに連絡を頂きました。登山中に各所で自分の状態を記録しつつ、無事に登頂下山されたことに、私は感銘を受けました。このような仕事で高所へ渡航する方々の安全のためにも、より充実した低酸素施設がわが国にもできることを願っています。(助教 栗田直)
参考:日本登山医学会;急性高山病 http://www.jsmmed.org/info/pg51.html

渡航者医療センターからのお知らせ

第24回渡航医学実用セミナー(当センター主催)
今回の渡航医学実用セミナーは「コロナ流行下での海外留学生の健康対応」をテーマに、WEBセミナーとして下記の日程で開催します。申し込み方法や視聴方法は当センターのホームページで近日中にお知らせいたします。
・日時:2021年11月15日(月)午後2時~4時 
・対象:職種は問いません(どなたでも参加できます) ・参加費:無料 ・定員:約200名
・プログラム
「新型コロナの流行と海外渡航について」 (仮題) 東京医科大学渡航者医療センター 濱田篤郎
「コロナ渦における海外留学の現状と健康問題の実態」(仮題) 立命館大学保健センター 保健師 作田恭子先生
「現地の医療状況と健康上の注意」(仮題) 外務省診療所 医師 金武和人先生