海外医療通信2017年5月号【東京医科大学病院 渡航者医療センター】
※当コンテンツは、東京医科大学病院・渡航者医療センターが発行するメールマガジン「海外医療通信」を一部転載しているものです
【リンク】
東京医科大学病院・渡航者医療センター
=====================================================
・海外医療通信 2017年5月号
海外感染症流行情報 2017年5月号
1)中国で鳥インフルエンザH7N9型の患者数が増加
中国では昨年10月から鳥インフルエンザH7N9型の流行が発生しています。今回の第5波の流行は今までになく患者数が多く、4月末までにその数は641人になりました(外務省・海外安全ホームページ 2017-5-16)。従来は中国沿岸部で患者が多く発生していましたが、今期は四川省や河北省など内陸部でも患者が発生しています。中国に滞在中は、生きた家禽の販売されている市場などに立ち入らないようにしましょう。
2)東南アジアのデング熱患者数は例年以下
WHO西太平洋事務局からの報告では、今年の東南アジアのデング熱患者数は昨年よりも全体的に少なくなっています(WHO西太平洋 2017-5-9)。累積患者数は、マレーシアで4月末までに約3万人、フィリピンで3月末までに約2万6000人、シンガポールで4月末までに約800人になっています。一方、ベトナムでは4月末までに南部を中心に約2万6000人の患者が報告されており、これは昨年より多い数です。東南アジア各地はこれから雨季に入るため、これから患者数が増える可能性があります。
なお、日本国内のデング熱輸入患者数も、今年は5月7日までに63人と昨年の半分近くに減少しています(国立感染症研究所・感染症週報 2017-第18週)。
3)アフリカ西部での髄膜炎菌感染症の流行
アフリカのサハラ砂漠以南では毎年乾季(1月~6月)に髄膜炎菌感染症の流行がおきています。今年はナイジェリアの患者数が多く、北部を中心に5月中旬までに1万3000人の患者(1000人死亡)が発生しました(ProMED 2017-5-12)。従来はA型という菌が多くみられていましたが、今期はC型が多く検出されています。髄膜炎菌感染症はワクチンで予防可能です。日本で販売されているワクチンは、A型とC型のいずれにも効果があり、流行地域に滞在する際にはワクチン接種を受けておくことをお勧めします。
4)アフリカのコンゴ民主共和国でエボラ熱が発生
コンゴ民主共和国で5月中旬からエボラ熱の患者が発生しています。患者が発生しているのは北部の中央アフリカ国境近くで、5月20日までに37人の疑い患者が確認され、うち4人が死亡しました(WHO 2017-5-21)。エボラ熱は2014年に西アフリカで大流行をおこしましたが、今回はジャングルの奥地での流行であるため、周辺地域に流行が拡大する可能性は低い模様です。
5)ブラジルでの黄熱流行状況
ブラジル南部で昨年末から発生していた黄熱の流行は次第に鎮静化しています。4月下旬までに患者数は約3100人で、うち392人が死亡しました(WHO 2017-5-2)。リオデジャネイロやサンパウロなど都市部での患者発生ありませんが、同国に対する際には黄熱ワクチンの接種を受けておくことを推奨します。
6)ブラジルでのジカウイルス感染症とチクングニア熱
ブラジルでは今年もジカウイルス感染症の患者が発生しており、4月中旬まで患者数は約7900人になりました(ProMED 2017-5-17)。ただし、2016年の患者数(同時期までに17万人)に比べると、今年は大きく減少しており、同国は5月11日に緊急事態の終結を宣言しました。
一方、同じく蚊に媒介されるチクングニア熱の患者数は、今年になり1万9000人と増加しています。チクングニア熱は、ジカウイルス感染症のように胎児の健康には影響しませんが、高熱や関節痛をおこします。今年もブラジル滞在中は蚊に刺されないように注意する必要があります。
7)ハワイで広東住血線虫症の患者が多発
米国のハワイで今年の1月から広東住血線虫症の患者が15人発生しました(ProMED 2017-5-14)。この病気は沖縄を含む南太平洋が流行地域で、髄膜炎をおこします。もともとナメクジやカタツムリが感染しており、これを経口的に摂取することで感染します。今回のハワイでの流行の原因については調査中ですが、以前にカタツムリが付着した生野菜を原因とする事例がありました。流行地域で生野菜を食べる際にはご注意ください。
・日本国内での輸入感染症の発生状況(2017年4月10日~2017年5月7日)
最近1ヶ月間の輸入感染症の発生状況について、国立感染症研究所の感染症発生動向調査を参考に作成しました。出典:https://www.niid.go.jp/niid/ja/idwr-dl/2017.html
1)経口感染症:輸入例としては細菌性赤痢4例、腸管出血性大腸菌感染症5例、腸・パラチフス6例、アメーバ赤痢4例、A型肝炎4例、E型肝炎1例が報告されています。腸管出血性大腸菌感染症は韓国での感染が3例と多くなっており、滞在中に肉料理を食べる際には十分に加熱してください。
2)蚊が媒介する感染症:デング熱は輸入例が3例で、前月(29例)から大幅に減少しました。また、今年のデング熱の累積患者数も63例で、昨年同時期(113例)に比べて半数近くに減少しています。マラリアの患者も今期は報告がありませんでした。これは、近年になり日本人海外渡航者の間で、蚊媒介感染症への予防対策が普及してきた効果とも考えられます。
3)その他の感染症:麻疹と風疹の輸入例がそれぞれ3例報告されており、いずれもアジアでの感染でした。アフガニスタンでエキノコックス(単包症)に感染した患者が報告されました。この病気は牧畜国を中心に流行しており、肝臓などに巨大な腫瘤をつくります。もともとキツネやイヌが感染しており、この糞便に汚染された水などを飲用すると感染します。
・今月の海外医療トピックス
CDCの渡航医学に関するアプリケーション
2017年5月14日にバルセロナで第15回となる国際渡航医学会が開催され、初日のCDC updateの中で、2018 Yellow bookの紹介とともに渡航医学に関するCDC独自のアプリが紹介されていました。
詳細は以下のサイトを参照願いますが、TravWellというアプリは渡航地別の推奨ワクチンから準備すべき医薬品、予防接種履歴の管理なども出来るすぐれもののようです。Can I Eat This? というアプリはその名のごとく、旅行者下痢症を予防するためのもので、海外で食べて安全なもの、そうでないものを見分けるアプリとなっています。
前号で紹介したWHOのSNS(ソーシャルネットワークサービス)や、スマートフォンなどのアプリケーションが利用され、より個人的で詳細な情報にアクセス出来るようになったことは良いことですが、最終的に食べる、食べないの判断をするのは今も昔も旅行者自身であることに変わりありません。 兼任講師 古賀才博 https://wwwnc.cdc.gov/travel/page/apps-about#canieat
・渡航者医療センターからのお知らせ
1)第18回渡航医学実用セミナー(当センター主催)
当センターでは、渡航医学に関連するテーマのセミナーを定期的に開催しています。今回は「海外渡航者の麻疹対策」と「海外勤務者と労災保険」をテーマに、下記の日程で開催します。なお、今回は「海外渡航者の予防接種Q&A」というコーナーを設け、事前に参加者からいただいた質問にもお答えします。
・日時:2017年6月29日(木)午後2時~午後4時半 ・場所:東京医科大学病院6階 臨床講堂
・プログラムの詳細は当センターHPをご覧ください。http://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/shinryo/tokou/seminar.html
・申込方法:当センターのメールアドレス(travel@tokyo-med.ac.jp)まで、お名前と所属をお送りください。ご返信はいたしませんのでよろしくお願いします。「海外渡航者の予防接種Q&A」への質問も、参加申し込みのメールアドレスまでお送りください。
2)ジャムズネット東京講演会(ジャムズネット東京主催)
ジャムズネット東京の第6回講演会が下記の日程で開催されます。今回は「異国での生と死をみつめて」をテーマに、作家の浅田次郎さんや外務省診療所の仲本所長などが講演します。
・日時:2017年7月23日(日)午後2時~午後4時半 ・会場:東京医科大学病院6階 臨床講堂
・プログラムや申し込み方法はジャムズネット東京のホームページをご覧ください。http://www.jamsnettokyo.org/