海外医療通信2016年7月号【東京医科大学病院 渡航者医療センター】
※当コンテンツは、東京医科大学病院・渡航者医療センターが発行するメールマガジン「海外医療通信」を一部転載しているものです
【リンク】
東京医科大学病院・渡航者医療センター
=====================================================
・海外感染症流行情報(2016年7月)
1)東南アジアのデング熱流行
東南アジア各地は雨期を迎えており、デング熱の患者数が増加傾向にあります(WHO西太平洋2016-7-12)。南アジアでもインドやパキスタンで増加しており、とくにスリランカのコロンボでは2万人以上の患者数となっています(ProMED 2016-7-20)。流行地域では、蚊に刺されない注意をしましょう。
2)サウジアラビアでの中東呼吸器症候群(MERS)の流行
サウジアラビアでは6月に首都リヤドの大学病院でMERSの集団感染が発生していましたが、流行は鎮静化し患者数は減少しています。6月25日~7月14日までの患者数は22人でした(WHO 2016-7-6, 25)。
3)アンゴラでの黄熱流行
アフリカ南部のアンゴラで発生している黄熱の流行は7月になり、鎮静化の傾向にあります(WHO 2016-7-21)。7月15日までの累積患者数は3682人で、最近1カ月の新規患者数は約380人でした。一方、隣接するコンゴ民主共和国では累積患者数が1798人で、1カ月に約700人が増加しました。
4)英国での消化器感染症の流行
英国のウエールズなどで6月から腸管出血性大腸菌O157による食中毒が流行しています(WHO 2016-7-10)。7月中旬までに158人の患者が確認され2人が死亡しました。輸入野菜が原因と推測されています。腸管出血性大腸菌による食中毒は、日本でも夏場に流行がみられます。また、2011年にはドイツを中心に生野菜による流行が発生し、3000人以上が感染する事態となりました。
5)ジカウイルス感染症の流行状況
中南米で流行しているジカウイルス感染症の累積患者数は、7月中旬までに42万人(疑いを含む)にのぼっています(Pan American Health Organization 2016-7-14)。患者数は2月をピークに減少傾向にあります。国別ではブラジルが16万人と最多で、コロンビアが8万人で続いています。南米の多くの地域は乾期になっているため、蚊の発生が減少しており、このためジカウイルス感染症の患者数が減少している模様です。
なお、米国では今までに1300人以上のジカウイウルス感染症の輸入例が報告されています。また媒介蚊であるネッタイシマカが南部を中心に棲息していますが、7月19日にフロリダ保健当局は州内で蚊による感染が発生した可能性を報告しました。今夏、米国南部に滞在する際には蚊に刺されないように注意する必要があります。
http://www.floridahealth.gov/newsroom/2016/07/071916-investigating-possible-non-travel-related-case-zika.html
6)ブラジル南部での季節性インフルエンザ流行
ブラジル南部は季節性インフルエンザの流行期に入っています(WHO Influenza HP 2016-7-1-25)。6~7月がピークで既に患者数は減少傾向にありますが、今後、オリンピックやパラリンピックで多くの観光客が同国を訪問するため、流行が長引く可能性もあります。なお、今回ブラジルなどで流行している季節性インフルエンザの主な種類はA型(H1N1)で、病原性はあまり高くありません。このウイルスは2009年にメキシコから豚インフルエンザとして流行が始まったことから、一部のマスコミでは「豚インフルエンザの流行」と記載していますが、正確には「通常の季節性インフルエンザの流行」です。予防には手洗いやウガイといった基本的な対策をとるとともに、ご心配な方は季節性インフルエンザワクチンの追加接種を受けておくといいでしょう。
7)デング熱に感染した30歳代女性が死亡
7月22日に厚労省は国内で30歳代の女性(新潟県在住)がデング熱で死亡したことを報告しました。この女性は6月29日~7月15日にフィリピンに滞在しており、滞在中から発熱や発疹があったそうです。7月16日に医療機関を受診し、デング熱と診断され7月21日に死亡しました。国内でのデング熱による死亡例は2005年以来になります。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000131052.html
・日本国内での輸入感染症の発生状況(2016年6 月13日~2016年7月10日)
最近1ヶ月間の輸入感染症の発生状況について、国立感染症研究所の感染症発生動向調査を参考に作成しました。出典:http://www.nih.go.jp/niid/ja/idwr-dl/2016.html
1)経口感染症:輸入例としては細菌性赤痢9例、腸管出血性大腸菌3例、腸・パラチフス5例、アメーバ赤痢11例、A型肝炎4例が報告されています。今月はアメーバ赤痢が前月(3例)に比べて大きく増加し、インドやミャンマーなどでの感染例が多くなっています。
2)蚊が媒介する感染症:デング熱は輸入例が18例で、前月(26例)より減少しました。感染国はインドネシアが6例と前月同様、多くなっています。なお、今年のデング熱累積患者数は163例で、昨年の同時期(121例)を大きく上回る数になっりました。マラリアは4例で、全例がアフリカでの感染でした。
3)その他の感染症:風疹の中国での感染例が報告されています。
・今月の海外医療トピックス
“たびレジ”について
先週末に第20回日本渡航医学会が開催され、実践的な情報提供と活発な討議が行われました。その中でも有用な情報として“たびレジ”が挙げられました。これはいざという時、在外公館などから緊急時情報提供を受けられる海外旅行登録システムで、2015年11月より外務省の海外安全ホームページに掲載されています。同様のシステムとして、新型インフルエンザや高病原性トリインフルエンザの流行時に在留邦人向けに緊急一斉通報などの配信する制度なども出来ましたが、この“たびレジ”はその対象を旅行者や情報希望者にも拡大したものです。昨今のテロや新興感染症の情報は、在留邦人のみならず一般の旅行者にも有用であり、是非このシステムの普及が望まれます。兼任講師 古賀 才博 https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/ “たびレジ”
・渡航者医療センターからのお知らせ
1)当センターに企業からの相談窓口(有料)を開設しました
当センターでは企業の健康管理や人事労務担当者を対象にした、海外勤務者の健康管理に関する相談窓口(有料)を開設しました。企業の健康管理体制の構築や、個々の事例の相談などに応じます。年間契約をいただければ、契約期間中は何回でも相談をすることができます。相談には専門の医師が対応いたします。詳細は下記のHPをご参照ください。
http://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/shinryo/tokou/consultation.html
2)第5回ジャムズネット東京講演会(ジャムズネット東京主催)
・テーマ:「オリンピック・パラリンピック直前!アスリートと応援団のための健康対策」
・日時:2016年7月31日(日) 午後2時~5時 ・会場:東京医科大学病院・臨床講堂(新宿区)
・詳細はジャムズネット東京のホームページをご参照くださいhttp://www.jamsnettokyo.org/
3)第16回渡航医学実用セミナー(当センター主催)
次回の実用セミナーは2016年10月6日午後2時~4時に東京医科大学病院・臨床講堂で予定しています。テーマは未定ですが、ご希望があれば、是非、お寄せください。
=====================================================