海外医療通信2015年6月号【東京医科大学病院 渡航者医療センター】

  • 2015年7月1日

※当コンテンツは、東京医科大学病院・渡航者医療センターが発行するメールマガジン「海外医療通信」を一部転載しているものです

【リンク】
東京医科大学病院・渡航者医療センター

=====================================================

・海外感染症流行情報(2015年6月)

1)韓国でのMERS(中東呼吸器症候群)流行

韓国ではソウルを中心に5月中旬からMERSの流行が発生しており、6月25日までに患者数は180人(死亡者29人)にのぼっています(WHO GAR 2015-6/25)。ほとんどの患者は医療機関内で感染しており、市中感染はおきていない模様です。韓国で流行しているウイルスの遺伝子解析も行われていますが、今まで中東で流行していたウイルスと大きな変化はないことが明らかになっています(WHO GAR 2015-6/15)。6月中旬になり新たな患者の発生は減っていますが、今後も流行の推移には十分注意する必要があります。

なお、WHOや日本の外務省は、韓国への渡航についてとくに制限を出していません。現在の韓国での感染は医療機関内で発生していることから、現地滞在中は医療機関に無防備に近づかないようご注意ください。また、日常的に手洗いを励行するとともに、人ごみでなどは状況に応じてマスクを着用するようにしましょう。

2)サウジアラビアでのMERS流行

サウジアラビアでは2012年よりMERSの流行が発生しており、現在までに1,038人(死亡者460人)の患者が確認されています(サウジアラビア保健省HP 2015-6/25)。2015年も200人以上の患者が報告されていますが、4月からはバーレン国境近くにあるHofufという町の2つの病院で院内感染により30人以上の患者が発生しました。このHofufでの流行は6月も続いており、WHOは6月中旬に4人の患者を報告しています(WHO GAR 2015-6/23)。

サウジアラビアでのMERS流行は、韓国と同様に院内感染が中心です。しかし、この病気のウイルスはラクダが保有しており、ラクダからヒトに感染するケースもみられています。このため、サウジアラビアやその近隣諸国に滞在する際には、ラクダに接触しないように注意することが必要です。韓国の流行で発端となった患者も、発病前に中東を旅行しており、その間に感染したものとみられています。

3)東南アジアでのデング熱流行

東南アジア諸国では雨季を迎えており、デング熱の患者が増加傾向にあります(WHO西太平洋事務局 2015-6/17)。マレーシアでは5月末までに4万7,000人、ベトナムでは1万3,000人の患者が発生しており、いずれも昨年より20%~30%の増となっています。一方、フィリピンは2万8,000人、シンガポールは3,400人で、昨年と大きな変化はありません。

なお、日本では今年の5月にデング熱の抗原検出キット(ELISA法)が承認され、6月から保険適用になりました。ただし、検査にはELISAリーダーなどの専用機器が必要になります。また、健康保険による支払いは集中治療のできる医療機関の重症症例のみに適用されます。http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000086905.pdf

4)ヨーロッパでの麻疹流行

ヨーロッパでは近年、各地で麻疹の流行が散発しています。2014年4月~2015年3月には3,809人の患者が報告されており、このうち70%はドイツとイタリアで発生した患者でした(Europe CDC 2015-5/27)。とくにベルリン周辺で2014年10月以降、1,000人以上の患者が確認されています。また、2015年4月からはフランスのアルザス地方で169人の患者が発生しました(英国Fit For Travel 2015-6/8)。

日本では麻疹の流行がほぼ制圧されており、国内で確認されている患者は海外での感染例が多くなっています。麻疹の抵抗力が弱い世代(20歳後半~30歳代)は、ヨーロッパに渡航する際にも、ワクチンの接種を受けるなどの対策が推奨されます。

5)ケニアでのコレラ流行

2014年12月からケニアのナイロビ周辺でコレラの流行が発生しています(外務省海外安全HP 2015-5/27)。5月末までに患者数は4,000人以上に達している模様です(英国Fit For Travel 2015-5/26)。流行地域周辺では飲食物に注意をするとともに、経口コレラワクチンの投与もご検討ください。

6)中南米でのチクングニア熱流行

中南米では蚊に媒介されるチクングニア熱の流行が続いており、2015年だけで36万人の患者が発生しました(米州保健機構 2015-6/12)。今年は南米のコロンビアで患者発生が多く、患者数は25万に達しています。また、メキシコでは太平洋岸のアカプルコ周辺で患者数が増加している模様です(英国Fit For Travel 2015-6/22)。この地域は6月から雨季を迎えるため、蚊の増殖により患者数がさらに増えることが懸念されています。


・日本国内での輸入感染症の発生状況(2015年5月11日~2015年6月7日)

最近1ヶ月間の輸入感染症の発生状況について、国立感染症研究所の感染症発生動向調査を参考に編集しました。出典:http://www.nih.go.jp/niid/ja/idwr.html

1)経口感染症:輸入例としてはコレラ1例、細菌性赤痢6例、腸管出血性大腸菌1例、腸・パラチフス5例、アメーバ赤痢8例、A型肝炎4例、ジアルジア4例が報告されています。腸・パラチフスは前月(2例)より増加していますが、ミャンマーでの感染例が3例と多くなっています。

2)蚊が媒介する感染症:デング熱は輸入例が17例で、前月(10例)に比べて増加しました。感染国はインドネシア(5例)とマレーシア(4例)が多くなっています。チクングニア熱が3例報告されており、感染国はインドネシア、インド、ボリビアが各1例でした。マラリアは3例で、全例がアフリカ(ギニア、中央アフリカ、ウガンダ)での感染でした。

3)その他の感染症:麻疹が2例報告されており、中国とモンゴルでの感染でした。また、ブルセラ症が1例報告されており、カメルーン/スーダンでの感染でした。 この病気は発熱性疾患で、家畜に接することで感染します。