茨城空港、11日で開港1年−2年目は利用実績向上で新規就航・増便促進へ

また、空港ビル入居テナントによる空港来場者予測は、当初年間約30万人であったのに対し、2010年2月時点で約86万人に到達。週末などに空港でさまざまなイベントを実施した効果もあり、斎田氏は「地域の賑わいづくりの拠点として成果を出せた」と喜びをみせた。
2年目の方針について斎田氏は、路線誘致に向けて「(既存路線の)利用実績を上げることで、茨城空港に航空需要があることを見せていきたい」考えを示した。開港から2011年1月までの各路線の平均ロードファクターをみると、9Cの上海線が約85%と好調に推移しているほか、BCの札幌線も好調だという。一方、OZのソウル線は約68%と苦戦しており、空港側もテコ入れしたい考え。
なお、9Cは3月27日から週3便から週5便へ増便。依然として定期チャーター便の扱いだが、斎田氏は、着実に増便を実現することで定期便化に繋げたい考えを示した。9Cに対しては着陸料の2分の1相当を県の補助金で支払うなどの就航支援策も実施する方針で、2011年度の予算案にも組み込んでいるという。国内線ではBCに対して、現在の1路線1日1便の運航から、1日あたりの便数の増加を働きかけていく。また、新規路線の開設もめざすという。特に、高い需要が見込める札幌、大阪(関西)、福岡、沖縄の4路線を中心に新規路線の誘致をはかる考えだ。
▽関連記事
◆スカイマーク、茨城/札幌線に就航へ−茨城発着国内線は1日3便に(2010/11/26)
◆インタビュー:茨城県企画部空港対策監 斎田陽介氏(2010/08/04)
◆フォトニュース:茨城空港、にぎわい見せる国内初の「LCC対応空港」(2010/08/26)
※訂正案内(2011年3月10日 20時07分)
訂正箇所:2パラグラフ第1文
誤:また、空港利用者数は、当初の需要予測が年間約30万人・・・
↓
正:また、空港ビル入居テナントによる空港来場者予測は、当初年間約30万人・・・