取材ノート:ATEレポート、各観光局の動向と今後の方針

今年は10月に予定される日本航空(JL)のブリスベン線運休などのマイナス要因があるが、1月に就任したオーストラリア政府観光局(TA)局長のアンドリュー・マケボイ氏は、第1四半期の日本人訪問者数が前年比3%増とプラスに転じたことや、カンタス航空(QF)やジェットスター航空(JQ)の座席数増加も奏功し、今年の訪問者数は横ばい、もしくは微増すると期待している。TAをはじめ、ATEに参加した各州観光局の現地担当者に現在の動向や今後の方針を聞いた。
オーストラリア政府観光局
平均単価、滞在日数に伸び、デジタルメディア活用の新キャンペーンに期待

今年、TAは新キャンペーン「There’s Nothing Like Australia」を通じて消費者にオーストラリアの魅力を訴求するとともにパートナーとの連携を強化していく。また、ウェブサイトを活用したキャンペーンであることから、マケボイ氏は「デジタルメディアを活用している若年層にもアピールできるのではないか」と期待を寄せる。また、旅行業界向けには9月6日から8日にジャパン・オーストラリア・ミッション(JAM)を初めて日本国外で開催。旅行会社50社をゴールドコーストに招く予定だという。
クイーンズランド州
JLのブリスベン線撤退後の航空座席数確保を画策

しかし、JLのブリスベン線運休の影響は甚大で、8万6000席が減少する。これに対してクイーンズランド州政府観光局日本代表の西澤利明氏は、QFの成田/シドニー便の機材大型化による座席数増加とともに、シンガポール航空(SQ)のシンガポール経由やチャイナエアライン(CI)の台北経由のブリスベン線の活用で、年間4万5000席を確保する算段をたてているという。
2009年は観光キャンペーン「ザ・ベスト・ジョブ・イン・ザ・ワールド」が奏効。同年のハミルトン島への日本人観光客数は40%増加したという。今後、クイーンズランド州政府観光局ではセグメント別に対応し、ハネムーンマーケットにはウェディングセミナー、OL層にはJQでのオンラインプロモーション、家族マーケットにはテーマパーク、シニアにはロングステイセミナーを通じて、魅力的で安全なデスティネーションであることをアピールしていく。
ニュー・サウス・ウェールズ州
日本人にあった体験型アクティビティやイベントで送客増へ

現在、NSW州では熟年マーケットやOL層をターゲットとするシドニーマラソンを中心に、シドニーの美しい海岸線を歩くコーストウォークなど体験型のアクティビティの人気が高まっており「自ら関わりを持つことを好むタイプの旅行者には最適なデスティネーション」と金平氏はいう。また、数多く開催されているイベントを活用して、観光客を呼び込む考え。例えば、5月から6月に実施される光と音の祭典『ビビット・シドニー』や10月の食の祭典『クレイブ・シドニー』など、日本人の志向にあうイベントをプロモーションしていきたい意向を示した。
また、NSW州政府観光局は「What Makes Sydney So Sydney」キャンペーンを予定している。今後はスポーツ、イベント、フード&ワインを筆頭に、ショッピング、自然、アウトドアなど、シドニーの多彩な魅力をアピールしていくという。
ビクトリア州
マラソン、テニス、競馬など伝統あるスポーツイベントでアピール

また今年の展望としてビクトリア州政府観光局日本局長のアダム・パイク氏は、QFの座席数増加やSQが予定する羽田便を利用したシンガポール経由のアクセス、教育旅行の需要回復で、訪問者数の微増を期待していると語った。
ノーザンテリトリー州
異業種とのコラボでキャンペーン展開

ノーザンテリトリー政府観光局では独自の取り組みとして、アウトバック・ステーキハウス、QF、JTBと「ベストシーズン、ベストNTキャンペーン」を展開。4月から8月のオフシーズンがウルル訪問には涼しくて過ごしやすく、ホテルや航空券も安いベストシーズンであることを紹介するものだ。キャンペーンではウルルツアーの懸賞を出しており、1万件近くのエントリーがあったという。
ノーザンテリトリー政府観光局マーケティングマネージャーの鎌田亜紀氏は今後の展開について「ウルル以外ではレッド・センター内のキングス・キャニオンからアリス・スプリングスをまわる2、3泊のツアーや、ハイエンドのFIT向けにカカドゥやキャサリンを含めた2、3泊のツアーをすすめていきたい」との考えを示した。
西オーストラリア州
ワイルドフラワー活用したキャンペーンを継続

ちなみに、西オーストラリア州の2009年の日本人訪問者数は2万4400人だったが、平均滞在日数は35.6日と長い。観光客も平均3泊はするため、経済効果が大きいという。
南オーストラリア州
オーストラリア第4のアイコンとしてカンガルー島をアピール

今後、南オーストラリア州はQFなど航空会社とのオンラインプロモーションを通じ、カンガルー島をオペラハウス、ウルル、グレートバリアリーフに続く「オーストラリア第4のアイコン」として知名度向上をはかっていくという。主なターゲットは55才以上の熟年層だが、そのほかOL層に対しても人気のスキンケア製品「ジュリーク」などを代表とする南オーストラリア州で盛んなオーガニック製品を通じて、州の魅力を訴求していく方針だ。
タスマニア州
引き続き旅行上級者をターゲットにエコツーリズムを推進

観光局の方針は今年も変わらないが、特に大自然を生かしたエコツアーや今年4月にフレシネ国立公園に新しくオープンした5ツ星ホテル「サファイア」に注力していく。また、タスマニア島の3分の1はすでに世界自然遺産に登録されているが、19世紀の流刑植民地であるポートアーサーも暫定リストに入っており、タスマニア初の文化遺産をめざしているという。
▽関連記事
◆オーストラリア、日本市場が5年ぶりプラス転化−旅行見本市「ATE」開催(2010/05/31)
◆オーストラリア、全世界規模でウェブキャンペーン−日本含め15ヶ国で展開(2010/06/01)
取材協力:オーストラリア政府観光局、カンタス航空、南オーストラリア州政府観光局
取材:安井久美