パウワウ開幕、参加者増加で35億ドル超の効果見込む−旅行促進法に期待

ダウ氏によると、バイヤーは70ヶ国から約1700名、サプライヤーは米国内から数千名が集まった。全体の参加者は5000名を上回り、前年比4%以上の増加となる見込み。日本からもメディア9名を含む77名が参加し、新型インフルエンザによるキャンセルが発生した前年実績を上回った。こうした傾向についてUSTA上級副社長兼COOのブルース・ボンマリート氏は、「良い傾向であり、勇気付けられる」とコメント。ダウ氏も「日本市場はここ数年、他市場よりも厳しい環境が続いていたが、アジア全体の旅行市場の未来は非常に明るく、日本ももうすぐ回復してくれると信じている」と語った。
▽ESTA有料化の影響は「さほど心配なし」−使途はFAMやトレードショーなど予定

TPAでは、米国旅行のプロモーション費用として最大で2億米ドル(約184億円)を確保できることが決まっているが、活動案など詳細は未定だ。ただし、予算配分については、「旅行者が多い主要市場により多くの予算を投じることは今のところ間違いない」とし、主要市場はカナダ、メキシコ、イギリス、ドイツ、日本であると説明。ただし、「スカンジナビアや中国、インドなどの有望な市場にも配分したい」とも語った。
なお、TPAの実施に向けた取り組みのスケジュールは、今後3ヶ月程度で理事会を立ち上げ、ESTA有料化の徴収方法を検討する。プロモーション活動の計画も年内には詰めたいという。
▽関連記事
◆米「旅行促進法」が下院通過、最大2億ドルで旅行振興−ESTA有料化の見通し(2009/10/13)