日本航空もサーチャージ復活、3ヶ月は維持−国交省、認可は諸事情を勘案して

今後は外国航空会社の動きに焦点が移るが、国土交通省航空局国際航空課によると、19日現在で申請を受けているのはデルタ航空(DL)とノースウエスト航空(NW)、ニュージーランド航空(NZ)、スリランカ航空(UL)の4社のみ。NZとULは、もともと7月から9月分もゼロにしておらず、値上げを申請。DLとNWは廃止していたが再設定を申請しており、その額は「日系航空会社と同水準」という。残りの外国航空会社は未申請だが、日系2社が復活に踏み切ったことが判断に影響を与えることは間違いないだろう。
一方、申請済みの6社はいずれも認可を受けたわけではなく、国土交通省側の対応にも注目が集まる。日本旅行業協会(JATA)は燃油サーチャージが需要に与える影響を懸念し、7月末に航空局長に対して再設定を認可しないことと、運賃一本化に向けた検討会の設置を要望。こうした動きもあってか、国際航空課では、認可の可能性について「非常にデリケートな問題」とコメント。今後、諸事情を勘案して決定していく方針を説明した。
▽関連記事
◆JATA、燃油費の運賃一本化要望に変更なし、柴田理事長「良識に期待したい」(2009/08/20)
◆全日空、燃油サーチャージを復活−設定期間を2ヶ月に、業務の煩雑化に懸念(2009/08/19)
◆ニュージーランド航空、燃油サーチャージ値上げ−その他外航2社も復活申請(2009/08/18)
◆JATA、燃油費廃止と運賃一本化を航空局長に要望−日系2社は今週中にも(2009/08/03)
◆JATA、サーチャージ復活阻止で要望書提出へ−運賃一本化の検討会設置を提案(2009/07/21)
