大韓航空、「自由な運賃設定が望ましい」−独禁法適用除外制度の懇談会で

なお、今回の懇談会は、KEのほか、ユナイテッド航空、国際航空運送協会(IATA)から、独禁法適用除外制度の国際的な現況や外航の状況や意見などのヒアリングを実施。次回は12月4日に開催し、日本旅行業協会(JATA)、航空貨物運送協会、日本荷主協会、公正取引委員会からヒアリングし、12月5日の懇談会で報告書の素案を検討、2009年3月5日の第6回懇談会で報告書のとりまとめをする予定だ。
▽ユナイテッド航空はアライアンスのメリットを説明
ユナイテッド航空(UA)からは太平洋地区副社長のマーク・シュワブ氏、国際業務・政府渉外担当マネージメント・ディレクターのジュリー・エディンガー氏が参加。ATI(独占禁止法適用除外制度)に対する経験から、「アライアンスは国際的に重要な要素を構成しており、ATIはアライアンスの発展・強化に必要な役割がある」とメリットを述べた。また、アメリカ運輸省(DOT)がアライアンスにATIを認めていることについて、航空会社が他の企業に比べて企業間合併が認可されにくい環境にあり、アライアンスが利用できなければ国際的に展開できないと説明。アライアンスはその解決策であるとし、単一企業では取引上のリスクが大きい分野にATIが認められていると話した。
さらに、航空自由化についても「ATIが認められた後の重要な要素。自由競争ができる環境が整う」とアピール。アメリカは、アジアでは韓国、インドなど合意しており、「日本より早く自由化し、成長する市場があれば、航空会社はその市場に路線をはる」とし、実際、アメリカ発着でアジアに渡航する人数を2004年と07年で比べた場合、成田空港経由が1%減であったのに対し、成田空港以外は25%増加したことを紹介。「ATIの設定なしに日本の航空業界にメリットが享受されることはない」と語った。
▽関連記事
◆IATA運賃の「規則」重要−独禁法適用除外見直しで日系2社、政策的観点にも言及(2008/10/31)