訪日外客消費動向、旅行中消費額はインドが最多、1日あたりでは香港
日本政府観光局(JNTO)がこのほど公表した訪日外客消費動向調査の速報によると、全訪日旅行者の1人1回あたりの旅行消費額は、平均24万1684円、中央値17万9980円となった。中央値は、回答された数値を額の大きさの順に並べた時に全体の中央に来る値で、高額消費者による平均値の上昇などの影響を低減し、より一般的な消費者の姿を推察しやすくなる。調査は、2007年12月に成田空港と関西空港の出国待合室で出国直前の外国人旅行者を対象に実施したもので、11月に報告書を発表する予定だ。
国別の平均消費額では、1位はイギリスの35万647円で、次いでアメリカが33万2361円、フランスが32万7104円、ドイツが32万4329円、インドが32万1743円となった。調査では航空運賃など、訪日前の支払額と訪日後の支払額も聞いており、欧米諸国など長距離路線を利用する国からの旅行者は旅行前が高く、旅行総額も高くなる傾向が確認できる。中央値の消費額が多かったのは、イギリスの30万1102円やフランスの29万4880円、ドイツの27万5800円、アメリカの25万3782円、オーストラリアの24万8574円などとなった。
訪日後の平均消費額は、交通費や宿泊費、飲食費などに消費した額を含んでおり、インドが17万5364円、フランスが15万7269円、アメリカが14万9898円、香港が14万3091円などとなった。平均消費額は15ヵ国中11ヶ国で10万円を超えた一方、中央値で10万円を超えたのはロシアの11万5687円、フランス11万3250円、インド10万6000円のみであった。
旅行中の平均消費額で欧米諸国が上位に入るのは、旅行日数の長さも要因の一つ。1日あたりの消費額を算出すると、欧米とアジアの差はほとんどなくなる。特に、日本に近い香港の2万4600円、台湾の1万9300円、中国の1万6700円などと、欧米系で最も高額なアメリカの1万6600円を上回る状況だ。なお、中国、香港、台湾からの旅行者は、旅行中支出のうちお土産代への支出が多かった。中国では、今回の調査で最もお土産代が多かった330万円の回答もあり、全体では8万700円、香港は8万500円となった。お土産代が100万円以上と回答したのは12名であったが、台湾が最多5名となった。
国別の平均消費額では、1位はイギリスの35万647円で、次いでアメリカが33万2361円、フランスが32万7104円、ドイツが32万4329円、インドが32万1743円となった。調査では航空運賃など、訪日前の支払額と訪日後の支払額も聞いており、欧米諸国など長距離路線を利用する国からの旅行者は旅行前が高く、旅行総額も高くなる傾向が確認できる。中央値の消費額が多かったのは、イギリスの30万1102円やフランスの29万4880円、ドイツの27万5800円、アメリカの25万3782円、オーストラリアの24万8574円などとなった。
訪日後の平均消費額は、交通費や宿泊費、飲食費などに消費した額を含んでおり、インドが17万5364円、フランスが15万7269円、アメリカが14万9898円、香港が14万3091円などとなった。平均消費額は15ヵ国中11ヶ国で10万円を超えた一方、中央値で10万円を超えたのはロシアの11万5687円、フランス11万3250円、インド10万6000円のみであった。
旅行中の平均消費額で欧米諸国が上位に入るのは、旅行日数の長さも要因の一つ。1日あたりの消費額を算出すると、欧米とアジアの差はほとんどなくなる。特に、日本に近い香港の2万4600円、台湾の1万9300円、中国の1万6700円などと、欧米系で最も高額なアメリカの1万6600円を上回る状況だ。なお、中国、香港、台湾からの旅行者は、旅行中支出のうちお土産代への支出が多かった。中国では、今回の調査で最もお土産代が多かった330万円の回答もあり、全体では8万700円、香港は8万500円となった。お土産代が100万円以上と回答したのは12名であったが、台湾が最多5名となった。