冬柴大臣、改めて「中部の2本目滑走路には利用促進必要」−愛知県知事要望に

2本目滑走路の現在の焦点は、今年度に策定する予定の国土形成計画と社会資本整備重点計画での位置づけだ。神田氏は、「前提となるアジア・ゲートウェイ戦略の中でも触れられており、これらの計画の中でも一定の位置づけになることは間違いないと考えている」とし、「あとはどのような文言になるのか。より具体化されることを大きく期待している」と言及。そのための課題の一つが利用促進だが、同日に会見した国土交通省航空局長の鈴木久泰氏は冬柴大臣と同様に「減便や運休が続く現状では(新滑走路の必要性を)説明できない」と語る。その上で、発着回数や旅客数の増加が見込める状況を作り出すべきとし、国交省としても航空自由化などで後押しをする考えを示した。
利用促進策について神田氏は、「燃油高で航空会社も苦戦しており、向かい風が吹いている。しかし、それはどこの空港も同じ条件で、乗り切らなければならず、乗り切れると信じている」と述べた上で、神田氏が近く訪問するドイツでのエアポート・セールスのほか、「経済界でもいろいろと予定している」と説明した。