JATA、2010年2000万人にむけ「あらゆる努力」−市場拡大へ最後のチャンス

拡大にむけ、佐々木氏は「デスティネーションを絞り、(市場拡大の)流れを作るために政府観光局や航空会社と協働していく」という。また、需要の拡大が、各社が付加価値産業に転換する後押し、さらに経営改善につながるとも強調。「マーケットが拡大すると企業経営が楽になり、(利益が)将来の再投資に向けた経営資源になる」という。さらに、「旧来のパッケージ商品と付加価値の高い新たな商品の割合は、概ね8対2ほど。今後、5年から10年で最低でも5対5になり、逆転する可能性もある」とし、5年後ではこうした拡大の取り組みは遅く、今、着手すべきことであることを強調した。
▽推進室長は公募−1月末まで
推進特別委員会は、事業計画や方針の決定を担当する。委員長は佐々木氏、副委員はJATA役員が務め、委員はJATA役員7名のほか、空港会社から3名、航空会社から2名、在日観光局協議会(ANTOR-JAPAN)と在日航空会社代表者協議会(BOAR)、国際観光振興機構(JNTO)、自治体国際化協会(CLAIR)から1名ずつ参加。推進室は10名から15 名の体制で、(1)デスティネーション戦略会議、(2)海外旅行促進協議会、(3)「VWC2000万人特別委員会」事務局、(4) 需要喚起などを担当。室長と副室長に加え、会員各社からの派遣社員10名、業務職員2名から3名、事務職1名を想定する。なお、室長は1 月末日まで公募するが、資質は「リーダーシップが最重要。旅行や航空の各業界、行政との繋がりも必要」(奥山隆哉事務局長)という。各社から派遣する社員は6ヶ月から3年間の任期だ。支部や地方との連携にも配慮し、室長と副室長のいずれかに関西圏の人材を入れる方針だ。