ANTA、観光立国や国際交流など「先を見据えた」テーマで施策

ANTA専務理事の馬場耕一氏は、観光立国推進基本法とエコツーリズム推進法について、「観光需要の拡大や新しい観光をサポートする法的枠組みが出来ている。会員はこれをビジネスチャンスと捉え、是非有効に活かして欲しい」と語り、「月刊ANTA」などでの情報提供を積極的に進める考えを示した。また、「昨年度中に(株)全旅の保険を利用し、中国を訪問した旅行者は1万人超。保険を利用せずに会員が送客している場合もあり、ニーズは十分にある。さらに、人口減少する社会環境において、今後インバウンドは非常に重要な要素になってくる」とし、会員にとっても利益が生じていく未来図を描く。
また、ANTAの主業務の一つである国家試験代行業務では、今年度は試験会場を8ヶ所から9ヶ所に増やすとともに、インターネットでの受験申し込みの受付を検討している。研修事業では、05年比で申込者数が53.5%減少した国内旅程管理研修と71.5%減少した総合旅程管理研修について、「身の丈にあった運営が必要」であるとし、実態に合わせた運営体制を構築することを報告した。
なおANTAは今総会で、能登半島地震で被害をこうむった石川県へ送客支援をすることを決議、会員に広く協力を訴えた。