アメリカ、2003年の日本人訪問者数は17%減の301万人を予測
アメリカ商務省国際貿易局(ITA)の旅行観光業担当部(OTTI)は、2003年から2007年の全世界からのアメリカ訪問者数の予測を明らかにした。これによると、2003年は前年比4%減の4010万人と減少を予測。しかし、2004年から2006年までは平均5%増、2007年は4%増としている。2002年と2007年を対比した場合、大幅な上昇が予想される国は49%増のインド(2002年:25万7000人/2007年:38万2000人)、オーストリアの45%増(9万8000人/14万2000人)、デンマークの35%増(11万9000人/16万人)、フィンランドの34%増(6万5000人/8万7000人)、イギリスの33%増(381万7000人/508万6000人)となっている。
なお、日本はアメリカ訪問者数の多い5大市場のイギリス、日本、ドイツ、フランス、韓国の中で最も低い伸びとなる8%増。日本人訪問者数の予測は、2003年は2002年比17%減の301万4000人、2004年は2003年比7%増の321万9000人、2005年は2004年比5%増の338万7000人、2006年は2005年比8%増の366万1000人、2007年は2006年比7%増の392万1000人。
10月6日、7日に開催された日米観光交流促進協議会第3回ワーキング・グループ(WG)において、日本側はサイパンを除くアメリカ全体(ハワイ、グアム、米本土)で2006年に370万人と予想していただけに、日米双方の認識が一致していることなる。ただし、WGでは2006年の日本からの送客目標として520万人を掲げており、150万人が不足する。今後は10月末に決定する予定である連邦政府予算の2000万ドルの日本市場への配分、これに伴う予算執行のPR展開の具体的な方法に関心が集まる。これに加え、旅行業界からは2004年以降に更なる予算配分を求める声が強まりそうだ。
▽関連記事
「日米観光交流促進協議会、第3回ワーキンググループを開催、成果を強調」
http://www.travel-vision-jp.com
「ニュース詳細検索」で上記のタイトルを記入するとご覧になれます。
▽第3回ワーキング・グループでの日本側の米国送客目標値
ハワイ/129万人(13.1%減)/155万人(20.2%増)
180万人(16%増)/210万人(16.7%増)
グアム/59万人(24.3%減)/72万人(22.0%増)
90万人(25%増)/110万人(22.2%増)
米本土/99万7000人(26.9%減)/120万人(20.4%増)
150万人(25%増)/200万人(33.3%増)
合計 /287万7000人(20.7%減)/347万人(20.6%増)
420万人(21%増)/520万人(23.8%増)
▽OTTI予測:各国別アメリカ訪問者数(01年から07年順、括弧内は前年比)
1/イギリス/409万7000人(13%減)/381万7000人(7%減)/
395万8000人(4%増)/425万5000人(8%増)/455万7000人(7%増)/
482万1000人(6%増)/508万6000人(5%増)
2/日本/408万3000人(19%減)/362万7000人(11%減)/
301万4000人(17%減)/321万9000人(7%増)/338万7000人(5%増)/
366万1000人(8%増)/392万1000人(7%増)
3/ドイツ/131万4000人(26%減)/119万人(9%減)/
115万3000人(3%減)/123万1000人(7%増)/132万人(7%増)/
141万1000人(7%増)/148万6000人(5%増)
4/フランス/87万6000人(19%減)/73万4000人(16%減)/
68万9000人(6%減)/72万人(5%増)/76万4000人(6%増)/
80万9000人(6%増)/84万5000人(5%増)
5/韓国/61万8000人(7%減)/63万9000人(3%増)/
62万9000人(1%減)/67万人(6%増)/72万2000人(8%増)/
77万4000人(7%増)/83万人(7%増)
6/オーストラリア/42万6000人(21%減)/40万7000人(4%減)/
39万7000人(2%減)/42万人(6%増)/44万6000人(6%増)/
46万7000人(5%増)/48万4000人(4%増)
7/イタリア/47万2000人(23%減)/40万6000人(14%減)/
37万8000人(7%減)/39万7000人(5%増)/42万8000人(8%増)/
45万7000人(7%増)/48万3000人(6%増)
8/ブラジル/55万1000人(25%減)/40万5000人(27%減)/
31万7000人(22%減)/33万4000人(5%増)/36万人(8%増)/
39万2000人(9%増)/42万人(7%増)
9/ベネズエラ/55万5000人(4%減)/39万6000人(29%減)/
28万3000人(28%減)/29万3000人(3%増)/31万8000人(9%増)/
33万2000人(4%増)/34万6000人(4%増)
10/オランダ/41万2000人(26%減)/38万4000人(7%減)/
37万3000人(3%減)/39万1000人(5%増)/42万2000人(8%増)/
45万3000人(7%増)/48万3000人(7%増)
なお、日本はアメリカ訪問者数の多い5大市場のイギリス、日本、ドイツ、フランス、韓国の中で最も低い伸びとなる8%増。日本人訪問者数の予測は、2003年は2002年比17%減の301万4000人、2004年は2003年比7%増の321万9000人、2005年は2004年比5%増の338万7000人、2006年は2005年比8%増の366万1000人、2007年は2006年比7%増の392万1000人。
10月6日、7日に開催された日米観光交流促進協議会第3回ワーキング・グループ(WG)において、日本側はサイパンを除くアメリカ全体(ハワイ、グアム、米本土)で2006年に370万人と予想していただけに、日米双方の認識が一致していることなる。ただし、WGでは2006年の日本からの送客目標として520万人を掲げており、150万人が不足する。今後は10月末に決定する予定である連邦政府予算の2000万ドルの日本市場への配分、これに伴う予算執行のPR展開の具体的な方法に関心が集まる。これに加え、旅行業界からは2004年以降に更なる予算配分を求める声が強まりそうだ。
▽関連記事
「日米観光交流促進協議会、第3回ワーキンググループを開催、成果を強調」
http://www.travel-vision-jp.com
「ニュース詳細検索」で上記のタイトルを記入するとご覧になれます。
▽第3回ワーキング・グループでの日本側の米国送客目標値
ハワイ/129万人(13.1%減)/155万人(20.2%増)
180万人(16%増)/210万人(16.7%増)
グアム/59万人(24.3%減)/72万人(22.0%増)
90万人(25%増)/110万人(22.2%増)
米本土/99万7000人(26.9%減)/120万人(20.4%増)
150万人(25%増)/200万人(33.3%増)
合計 /287万7000人(20.7%減)/347万人(20.6%増)
420万人(21%増)/520万人(23.8%増)
▽OTTI予測:各国別アメリカ訪問者数(01年から07年順、括弧内は前年比)
1/イギリス/409万7000人(13%減)/381万7000人(7%減)/
395万8000人(4%増)/425万5000人(8%増)/455万7000人(7%増)/
482万1000人(6%増)/508万6000人(5%増)
2/日本/408万3000人(19%減)/362万7000人(11%減)/
301万4000人(17%減)/321万9000人(7%増)/338万7000人(5%増)/
366万1000人(8%増)/392万1000人(7%増)
3/ドイツ/131万4000人(26%減)/119万人(9%減)/
115万3000人(3%減)/123万1000人(7%増)/132万人(7%増)/
141万1000人(7%増)/148万6000人(5%増)
4/フランス/87万6000人(19%減)/73万4000人(16%減)/
68万9000人(6%減)/72万人(5%増)/76万4000人(6%増)/
80万9000人(6%増)/84万5000人(5%増)
5/韓国/61万8000人(7%減)/63万9000人(3%増)/
62万9000人(1%減)/67万人(6%増)/72万2000人(8%増)/
77万4000人(7%増)/83万人(7%増)
6/オーストラリア/42万6000人(21%減)/40万7000人(4%減)/
39万7000人(2%減)/42万人(6%増)/44万6000人(6%増)/
46万7000人(5%増)/48万4000人(4%増)
7/イタリア/47万2000人(23%減)/40万6000人(14%減)/
37万8000人(7%減)/39万7000人(5%増)/42万8000人(8%増)/
45万7000人(7%増)/48万3000人(6%増)
8/ブラジル/55万1000人(25%減)/40万5000人(27%減)/
31万7000人(22%減)/33万4000人(5%増)/36万人(8%増)/
39万2000人(9%増)/42万人(7%増)
9/ベネズエラ/55万5000人(4%減)/39万6000人(29%減)/
28万3000人(28%減)/29万3000人(3%増)/31万8000人(9%増)/
33万2000人(4%増)/34万6000人(4%増)
10/オランダ/41万2000人(26%減)/38万4000人(7%減)/
37万3000人(3%減)/39万1000人(5%増)/42万2000人(8%増)/
45万3000人(7%増)/48万3000人(7%増)