観光庁、在日観光局と意見交換、アウト増加で協力体制を確認

今回は第1回であることもあり、顔合わせの意味合いも強かったが、NTOからは旅行会社の社員教育などについて意見が多く寄せられた。例えば加納氏は、ANTOR会員の意見として、NTOがFAMツアーを企画しても旅行会社が参加を渋ると指摘。一部では「観光庁にもとめる事柄ではない」との意見もあったが、商品企画や販売担当者の教育が必要との意見が多かった。また、各国への日本人訪問者数の減少にともない、NTOの予算が縮小される可能性も指摘された。
このほか、地方空港の活性化に向けて、チャーター便の設定や定期便の確保に観光庁の力が必要との指摘もあった。このうち、チャーター便では、双方向のチャーターを実現するため、日本政府観光局(JNTO)の持つ日本へのチャーター需要と、日本からの需要をマッチングしてリスクを減少するべき、との注文も出された。
なお、本保氏は冒頭、「これまではNTOの活動をよく理解できておらず、活用もできていなかった」ものの、「これからはもっと使わせていただきたい」と発言。意見交換だけでなく、様々な協業の可能性を探る姿勢を示した。