首都圏外郭放水路、「防災ツーリズム」で年間来場者10万人を目指す 新たな観光資源へ強化

国土交通省関東地方整備局は、首都圏外郭放水路において、インフラツーリズムの拡大を目指す国土交通省の「インフラツーリズム魅力倍増プロジェクト」の一環として8つのパワーアップ計画を開始する。
首都圏外郭放水路は、首都圏の地下50mを流れる世界最大級の地下河川で、特に調圧水槽は壮大なスケールで知られている。最近では、調圧水槽流入時のSNSでの動画再生回数が1400万回を超えるなど、観光資源としての注目度が高まっている。
今回のパワーアップ計画は、防災意識向上と観光振興を目的としており、官民合同で推進する。具体的には、新たに「防災コンシェルジュ」を育成し、「災害から命を守る自分事化カード」を配布することで、来場者への防災啓発を強化する。また、調圧水槽のライトアップや、未公開だった第3立坑の公開、「マインクラフト」を活用した学習コースの新設など、観光施設としての魅力も大幅に向上させる。
さらに、多言語翻訳システム「VoiceOn」を導入し21言語に対応することで、インバウンド観光客の受け入れ体制も強化する。地域との連携も図り、首都圏外郭放水路への年間来場者10万人を目標に、周辺の観光スポットへの周遊を促すことで、地域全体の活性化を目指す。