travelvision complimentary

海外医療通信 2017年11月号【東京医科大学病院 渡航者医療センター】

※当コンテンツは、東京医科大学病院・渡航者医療センターが発行するメールマガジン「海外医療通信」を一部転載しているものです

【リンク】
東京医科大学病院・渡航者医療センター

=====================================================

・海外感染症流行情報 2017年11月

(1)オーストラリアでロスリバー熱が流行

オーストラリア西部のパースなどでロスリバー熱が流行しています。7月から11月中旬の患者数は200人で昨年の2倍の数です(英国FitForTravel 2017-11-13)。ロスリバー熱は蚊に媒介される感染症で、オーストラリアやパプアニューギニアなどで流行しています。発熱とともに関節痛をおこし、関節の症状は1年近く続くこともあります。オーストラリアはこれから夏のシーズンを迎えるため、滞在中は蚊に刺されないようにご注意ください。

(2)アジアでのデング熱の流行状況

11月になり東南アジアのデング熱流行は鎮静化しています(WHO西太平洋 2017-11-7)。今年はベトナムやラオスで例年を上回る流行がみられました。ベトナムでの患者数は11月初旬までに南部を中心に16万人にのぼっています。また、今年は南アジアでも流行が拡大しており、インドで11月中旬までに12万人(英国FitForTravel 2017-11-15)、パキスタン北部のペシャワールなどで6万人(WHO東地中海 2017-10-19)の患者が発生しました。

(3)中国での鳥インフルエンザH7N9の流行

先月の海外感染症流行情報で、「9月は中国で鳥インフルエンザH7N9型の患者が確認されなかった」と報告しましたが、2人の患者が確認されています(外務省務省海外安全ホームページ 2017-10-8)。情報を訂正するとともに、お詫び申し上げます。なお、10月は新しい患者は発生していません(WHO 2017-10-30)。

(4)ヨーロッパでの麻疹の流行

今年はヨーロッパ各地で麻疹の流行が報告されています。イタリアでは10月末までに4700人の患者が確認されました。また、ギリシャでも南部を中心に300人以上の患者が発生しています。麻疹は空気感染する病気で、ワクチン接種が最も効果的な予防方法です。日本では20歳代後半~30歳代の世代で麻疹の免疫力が低く、この世代の人が麻疹の流行国に滞在する際には、事前にワクチン接種を受けておくことを推奨します。

(5)マダガスカルのペスト流行は鎮静化

アフリカ南部のマダガスカルで8月から発生していたペストの流行は、11月になり鎮静化の傾向にあります。11月中旬までの累積患者数は疑いも含めて約2200人で、このうち195人が死亡しました(WHO 2017-11-20)。患者発生の推移をみると、11月にはピークを越えた模様です。患者の6割以上は首都のアンタナナリボを含むAnalanmanga地域で発生しており、患者の7割以上が肺ペストの症状をおこしています。マダガスカルでは山岳地帯などで毎年9月~4月にペストの流行がみられることから、今後も十分な警戒が必要です。

(6)ウガンダでマールブルグ熱の患者が発生

10月中旬、ウガンダ東部のKween地域でマールブルグ熱の患者が3人発生しました(WHO 2017-11-15)。患者は家族で、全員が死亡しました。このうちの一人は発症する前後、ケニアに旅行をしていましたが、二次感染はおきていない模様です。
マールブルグ熱はエボラ熱に近縁のウイルスでおこる感染症で、最近はウガンダなど東アフリカで患者発生がみられています。コウモリが感染源と考えられていますが、患者の体液などからも感染がおこります。

(7)ブラジルの黄熱流行

今年前半、ブラジル南部のミナス・ジェライス州やエスプリト・サント州で黄熱の大規模な流行が発生し、4月下旬までに3000人を越える患者が発生しました。その後、流行は鎮静化していますが、7月以降もサンパウロ州などではサルの集団感染が確認されています(米州保健機関 2017-10-27)。また、11月にはサンパウロ市で同州北部の住民など10人の疑い患者が発生しています(ProMED 2017-11-10)。ブラジルでは今後も黄熱の大規模な流行が発生する可能性があり、同国に滞在する際には黄熱ワクチンの接種を受けておくことを推奨します。
 
・日本国内での輸入感染症の発生状況(2017年10月9日~2017年11月5日)

最近1ヶ月間の輸入感染症の発生状況について、国立感染症研究所の感染症発生動向調査を参考に作成しました。出典:https://www.niid.go.jp/niid/ja/idwr-dl/2017.html

(1)経口感染症:輸入例としては細菌性赤痢3例、腸管出血性大腸菌感染症5例、腸・パラチフス3例、アメーバ赤痢5例、A型肝炎4例、E型肝炎1例が報告されています。前月に増加した細菌性赤痢(15例)と腸管出血性大腸菌(14例)は大幅に減少しています。E型肝炎は中国での感染例で、感染源はシカ肉と推定されています。

(2)蚊が媒介する感染症:デング熱は18例で、前月(37例)より大きく減少しました。感染国は前月と同様にインドが8例と最も多く、フィリピン、ベトナムが各3例で続いています。マラリアは7例で、アフリカでの感染が5例、アジア(インド、インドネシア)での感染が2例でした。チクングニア熱は1例でインドでの感染でした。

(3)その他:風疹が3例で、感染国はインドネシア(2例)とドイツ(1例)でした。麻疹は1例でインドネシアでの感染でした。
 
・今月の海外医療トピックス

(1)経鼻インフルエンザワクチン

今年、日本国内ではインフルエンザワクチンの流通が例年より遅れており、品不足が続いています。海外では注射ではなく鼻腔にスプレーするタイプのインフルエンザ生ワクチンがある事を以前にご紹介しましたが、米国のACIP(予防接種の実施における諮問委員会)によると昨年に続き2017-2018年のインフルエンザワクチン接種に関しても経鼻生ワクチンを推奨しないという発表がなされました。
https://www.cdc.gov/flu/about/season/flu-season-2017-2018.htm
詳細は原文を参照願いますが、経鼻インフルエンザ生ワクチンと注射の不活化ワクチンの有効性を検証し、経鼻ワクチンの効果が低いことによるようです。経鼻インフルエンザ生ワクチンは、注射の痛みがないなどメリットがあり、今後、有効性の高いインフルエンザ生ワクチンの開発が期待されます。 兼任講師 古賀才博

(2)ジカウイルス感染症の知識レベルが半減

当センター教授の濱田らは、一般国民を対象にジカウイルス感染症の知識状況に関するインターネット調査を定期的に行っています。この感染症が「胎児の健康に影響すること」を、昨年8月は70%の人が知っていましたが、今年8月は34%と半減していました。また、「性行為で感染する可能性のあること」を、昨年8月は24%の人が知っていましたが、今年8月は13%と同様に半減していました。昨年はマスコミなどがジカウイルス感染症の話題を数多く取り上げていましたが、今年はその頻度も少なく、国民の知識も乏しくなっているようです。この結果の一部は、11月25日のグローバルヘルス合同大会で発表されます。

・渡航者医療センターからのお知らせ

グローバルヘルス合同大会(日本渡航医学会、日本熱帯医学会、日本国際保健医療学会主催)
日本のグローバルヘルスに関係する学会の合同学術集会が下記日程で開催されます。渡航医学に関する特別講演やシンポジウムが数多く予定されています。日本渡航医学会の会長は当センター教授の濱田が務めます。多くの方々の参加をお待ちしています。
・日時:2017年11月24日(金)~26日(日) ・会場:東京大学・本郷キャンパス
・プログラムや参加方法はグローバルヘルス合同大会のホームページをご覧ください。
  http://www.pco-prime.com/globalhealth2017/