廃食油が今や「お宝」、航空燃料活用へ争奪戦…取引価格は1年で3倍

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

 二酸化炭素(CO2)の排出削減につながる次世代航空燃料「SAF」の原料として、天ぷらや揚げ物の調理で使い終わった植物油(廃食油)に注目が集まっている。SAFは世界中で使用が広がり、来年には国内でも製造が始まる。廃食油は争奪戦の様相を呈している。(山下智寛)

 ◆ SAF =Sustainable Aviation Fuel(持続可能な航空燃料)の略。廃食油や藻類などが原料。燃焼時に排出されるCO2は、原料の植物が光合成で吸収した量と相殺されるため、ジェット燃料に比べ、排出量を実質8割削減できる。

盗難相次ぐ

 「油を捨てずに再利用に回すのは、もう習慣になりました」。2月中旬、川崎市高津区の内田富士子さん(67)はそう言うと、自宅ガレージに置いてあるポリタンクに使用済みの植物油を注いだ。

使用済みの植物油を回収用のポリタンクに注ぐ内田さん(2月20日、川崎市高津区で)
使用済みの植物油を回収用のポリタンクに注ぐ内田さん(2月20日、川崎市高津区で)

 同市では2007年から、市民団体「かわさきかえるプロジェクト」が民家や公共施設など約150か所に廃食油の回収拠点を設けている。20リットル入りのポリタンクが満杯になると、地元の環境NPOがトラックで収集し、工場でせっけんなどにリサイクルする。

 SAFへの活用も視野に入れ、小中学校への出前授業などを通じ、回収増を図っている。だが、2年前から盗難が相次ぐようになったといい、同プロジェクトの大久保明美代表は「捨てるのが当たり前だった廃食油に金銭的な価値が生まれていると実感する」と話す。

SAF国内製造へ

 地球温暖化への関心が高まり、原油由来のジェット燃料を使用して大量のCO2を排出する航空機には、欧米を中心に「フライト・シェイム(飛び恥)」との批判が強まっている。

 代わる燃料として期待されるのが、植物由来のSAF。20年の全世界の製造量は6・3万キロ・リットルだが、国連の国際民間航空機関(ICAO)は、50年の需要量は、6億5000万キロ・リットルに達すると見込む。

 原料となる廃食油の需要も伸びている。全国油脂事業協同組合連合会(全油連)によると、国内の飲食店など事業所から回収される廃食油38万トンのうち、大半は家畜の飼料に再利用されていたが、近年はSAFの製造工場がある国への輸出が急増。21年度は約12万トンで15年度の4倍に達し、21年夏まで1キロ・グラムあたり46円ほどだった取引価格は1年足らずで120円台に跳ね上がった。

 政府は30年までに国内航空会社が使う燃料の1割(170万キロ・リットル)をSAFにする目標を掲げている。堺市では国内初の大規模製造プラントが建設中で、来年の供給開始を目指す。全油連の塩見正人事務局長は「SAFの安定供給には、廃食油の確保が欠かせない」と話す。

1

2

スクラップは会員限定です

使い方
「社会」の最新記事一覧
記事に関する報告
5157134 0 社会 2024/03/19 05:00:00 2024/03/19 10:47:33 2024/03/19 10:47:33 https://www.yomiuri.co.jp/media/2024/03/20240319-OYT1I50023-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)