観光業が盛んな能登、地域経済に大きな影響の恐れ…過去の震災では一時的に大きく減少する傾向
完了しました
帝国データバンクは5日、能登半島地震に関連し、能登地域に本社を置く企業が2023年11月時点で4075社(従業員4万9728人)あると発表した。観光関連の企業も多く、地域経済に大きな影響をもたらす可能性がある。

石川県内の5市7町と富山県氷見市を調査対象とした。
業種別では「建設業」が1453社(35・7%)で最も多く、医療や宿泊業などの「サービス業」が768社(18・8%)、「製造業」が632社(15・5%)と続いた。和倉温泉などの観光資源も多く、担当者は「過去の震災では被災地の観光需要が一時的に大きく減少する傾向にあり、今回も広く影響が出る可能性がある」としている。
4075社の売上高(2023年11月時点の最新期)の合計は1兆3018億円で、「製造業」が4346億円で全体の3分の1を占めたほか、「サービス業」が2022億円(15・5%)、「建設業」が1785億円(13・7%)だった。
繊維業や金属加工のほか輪島塗などの伝統工芸品などが盛んな地域で、今後全国への部品供給の停滞や遅延が懸念されるとしている。