VIVA STUDENT
海外教育旅行メールマガジン VOL .01

 海外修学旅行はSARSの影響薄れ急速に回復
 修学旅行の海外志向はすでに定着

  高校生の海外修学旅行が今年に入り急早に回復している。この理由は昨年発生したSARSの影響が薄れたためで、再び各高校の目が海外に向き始めているようだ。
  01年の同時テロの時も、翌年にはほぼ、テロ前の水準に戻っており、今回のSARSの場合も「それほど回復は遅くならないだろう」というのが一般的な見方であった。
  ただ、回復があまりに早いことから、「修学旅行の海外志向がすでに定着している証拠で、海外修学旅行を阻害する要因が薄まれば短期間に回復するのは当然」(関係者)と分析している。
表は文部科学省提供。平成15年度以降の回復が予想されている

表は文部科学省提供。平成15年度以降の回復が予想されている  >拡大して見る

写真は、マレーシア政府観光局提供、都立国際高校の生徒達

写真は、マレーシア政府観光局提供、都立国際高校の生徒達

入学学生の獲得に海外修学旅行は効果的
  子供の少子化に伴う学生数の減少から海外修学旅行を積極的に進めている高校も多く、数年後には全国の高校の30%にまで増加するだろうとの予測もだされている。
  特に少子化から都立や県立、私立高校では定員割れする高校も増加しており、魅力ある学校を学生にアピールする上で、海外教育学習は重要な要素になっている。
  また、保護者側も国際教育に対する理解が高まり、海外修学旅行での国際交流に対する教育的効果への期待が大きいことも挙げられる。
写真は、ハワイを訪れた先生、生徒の感想

写真は、ハワイ州観光局提供
観光局も受け入れに積極的、情報収集源として活用を
  外国の観光局も、高校生の修学旅行生の受け入れに積極的で、学校交流や文化交流、現地情報の提供などに力をいれている。
  学校側も、より充実した海外修学旅行を実施するためには行き先の文化、歴史、交流、安全対策、交通機関などきめ細かい情報の収集が不可欠で、こうした機関からの情報収集を積極的に活用することも一つの方法だろう。

 トピックス

都立高校の海外修学旅行解禁に都議会が前向き
  東京の都立高校の海外修学旅行は現在、試行期間中だが9月の都議会で、現在行っている試行の成果を踏まえ、各都立高校が独自に海外修学旅行を実施するかどうか決められるとする判断が下されている。
  都立高校の海外修学旅行の実施に向けて前向きな方向性が下されたことで、他の県や私立高校の海外修学旅行をさらに促進することになるのではと期待されている。
写真は、マレーシア政府観光局提供、都立国際高校の生徒達。都立高校が完全解禁になれば、さらに多くの都立高校が海外修学旅行を実施することになると予想されている。

写真は、マレーシア政府観光局提供、都立国際高校の生徒達。都立高校が完全解禁になれば、さらに多くの都立高校が海外修学旅行を実施することになると予想されている。


詳細情報はこちらをクリックしてください
観光局情報
ハワイ「修学旅行先としてのイメージは?」
マレーシア「パハン州の魅力的なホームスティとは?」
航空会社情報
海外教育旅行に求められる航空会社の信頼性とは――ノースウエスト航空を探る
健康管理情報
修学旅行中の水分補給「飛行機の中は予想以上に乾燥している?」
 


◆メールマガジンの配信をご希望される方はこちらから登録をお願いします。