 |
 |
 |
 |
 |
 |
©Toerisme Vlaanderen |
|
 |
 |
©Toerisme Vlaanderen / P. Monney |
|
|
ブルージュの別名は“屋根のない博物館”。運河に沿って、昔の面影を残す石造りの建物が軒を連ね、旧市街区域はそのまま世界遺産に登録されています。そんな街を歩けば、まるでタイムスリップしたような気分。鐘楼や西フランドル州庁舎など歴史的建造物に囲まれたマルクト広場は市の中心にあり、コンパクトにまとまった町並みは、ぜひ徒歩で歩いてめぐりましょう。フランドル最古の市庁舎や聖血礼拝堂など、美しいゴシック様式の建造物やメムリンク美術館、ボビンレースのコレクションが見られるレースセンターなどみどころは盛りだくさんです。散策の合間に運河を巡る遊覧ボートに乗ってみるのも一興です。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
©ベルギー観光局 /Mieko Yagi |
|
 |
 |
©Toerisme Vlaanderen |
|
|
ベルギー第2の都市で世界最大級の港町アントワープ。15世紀後半にはフランドル地方の毛織物交易の中心地となり、16世紀には繁栄の頂点を極めました。そんな歴史を物語る壮麗な市庁舎やギルドハウスなどのルネサンス様式の建造物は、往時の栄華の様子を今に伝えています。現在では、ダイアモンド取引の中心地およびモダンなファッションの発信地としても有名で、お洒落なショップやカフェ巡りの楽しみも尽きません。バロック時代最大の画家ルーベンスの足跡も街のあちこちに残されており、小説「フランダースの犬」の舞台となったノートルダム大聖堂には、貴重な作品が展示されています。アントワープのランドマークの一つともなっているネオバロック様式の壮麗な中央駅も必見です。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
©ベルギー観光局 /Mieko Yagi |
|
 |
 |
©ベルギー観光局 /Mieko Yagi |
|
|
レイエ川とスヘルデ川の合流地点に広がる街で、園芸が盛んなことから別名“花の都”とも称されます。16世紀にはパリに次ぐ大都市として栄え、北方ルネサンス芸術が花開きました。近年は工業都市として発展し、ベルギー第3の都市でもあります。旧市街の中心に架かるシント・ミヒール橋からは、13世紀に建てられた鐘楼をはじめ、聖バーフ大聖堂、聖ニコラス教会など、ゲントを象徴する風景が一望できます。フランドル芸術の最高傑作と言われる、聖バーフ大聖堂のファン・アイクの祭壇画「神秘の子羊」は見逃せません。日曜日には屋外の広場で花市や蚤の市も開催されます。夜間にはライトアップされ、運河に浮かび上がる幻想的な街並みが楽しめます。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
©Toerisme Vlaanderen |
|
 |
 |
©Toerisme Vlaanderen |
|
|
ルーヴェン伯がデイル川の中州に築いた居城から発展した町で、かつてブリュッセルと州都を争ったこともある歴史ある街。ベルギー最大の大ペギン会院や後期ゴシック様式でヨーロッパ屈指といわれる壮麗な市庁舎など、興味深い歴史的建造物も数多く残されています。ベルギー最古の総合大学がある学園都市としての顔を持ち、市内には200以上の大学関係の施設があり、学生が集う活気あふれる雰囲気が特徴的です。ビール産業もこの街の名物の一つで、ベルギー最大のビール会社ステラ・アルトワの本社工場や個人経営の醸造所を見学することもできます。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
©Toerisme Vlaanderen / A. Kouprianoff |
|
|
デイル川沿いに発展した町で、首都ブリュッセルの郊外に位置しています。16世紀初めにオーストリアのマルガレータ王妃がこの町をネーデルランドの首都に定めたことから、華やかな時代を迎えました。王妃没後に首都はブリュッセルに移されましたが、文化的遺産や伝統はそのまま継承され、今では芸術的なタペストリーや家具の産地として有名です。中世の街並みをそのまま残す市街には、ゴシック様式の聖ロンバウツ大聖堂や聖ヨハネ教会、旧繊維取引所からなる市庁舎などの建造物が残されています。カリヨンの美しい音色もこの町の自慢の一つで、聖ロンバウツ大聖堂には大規模なカリヨンが2組あり、定期的にコンサートも上演されます。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
©Toerisme Vlaanderen/ J.J Soenen |
|
 |
 |
©ベルギー観光局 /Mieko Yagi |
|
|
古都の香り漂うベルギーの首都ブリュッセルは、ヨーロッパ連合や北大西洋条約機構の本部が置かれ、ヨーロッパの中心都市としての顔も併せ持っています。観光のハイライトとなっているのが、旧市街の中心にあるグランプラス広場。市庁舎や王の家、ゴシックやバロック様式のギルドハウスに囲まれた“世界で最も美しい広場”と称され、世界遺産にも登録されています。ベルギーを代表する画家の傑作が展示された王立美術館、アールヌーヴォー建築の巨匠オルタの住居からなるオルタ美術館など、芸術観賞の楽しみも豊富です。グルメの都としても知られ、ミシュランの星に輝く一流レストランから、チョコレートショップ、カフェまで、食べ歩きの楽しみも尽きません。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
©Toerisme Vlaanderen / A. Kouprianoff |
|
|
日本からのアクセス |
日本からフランダース地方を訪れるための玄関口は、ベルギーの首都ブリュッセル。ブリュッセルからフランドル地方へは鉄道やバスが運行されており、アントワープまではベルギー国鉄で40分、ブルージュへは約1時間、ゲントへは40分の距離です。この他、パリやアムステルダムなど周辺国の都市から鉄道でフランドル地方へ直接アクセスすることも可能です。 |
 |
空路〜ヨーロッパ各都市から乗り継いでブリュッセルへ |
各航空会社が頻繁に乗り入れています。パリ、ロンドン、アムステルダムその他 およそ1時間で着きます。尚、エール・フランス利用の場合、パリのシャルル・ド・ゴール空港からブリュッセルまではタリスを利用することになります。料金は航空運賃に含まれ、列車の予約も飛行機予約時にできます。(1等・禁煙車) |
 |
鉄道〜タリス号/ユーロスターでブリュッセルへ |
パリ-ブリュッセル・・・平日は1日27往復、所要時間1時間25分。
アムステルダム-ブリュッセル・・・ICが1時間おき、所要時間約2時間50分。タリス号が1日6往復、所要時間2時間30分。
ロンドン-ブリュッセル・・・現在平日9往復、日曜7往復。ロンドンのウォータールー駅/ブリュッセル南駅まで所要 2時間15分(ノンストップの場合)。 |
 |
船〜イギリスからゼーブルッヘ(Zeebrugge)へ。 |
ハル(英国)から P&O社のフェリーがハル〜ゼーブルッヘ間を1日1往復。往復とも船中泊。(*現在オステンド〜ラムズゲート間運行のカーフェリーは車の運転者と同乗者のみが利用対象となっています) |
|
|
 |
 |